タイ転職前に絶対に知っておかないと後悔することは?【完全・実体験】

転職エージェントをしていると、海外転職についてご質問をいただくことが結構ありましたので、

実体験ベースでタイ移住後の仕事に関して以下のポイントを見てみましょう。

  • タイ移住後に仕事が見つかるのか
  • 仕事内容と条件
  • タイ移住後の生活について

コチラの記事を見ることで、タイ移住前に、「いかにタイ移住してからの、仕事を見つけることが難しいのか、見つけた後も大変な仕事が待っていること」をイメージできます。

こちらは筆者の実体験ベースなのと、私のタイ人の友人からの証言などをもとに、タイでの仕事の現実を知って頂く作成しております。ぜひ参考にしてみてください。

<信頼性>

  • タイに留学しインターンなどを通し、現地で現地採用のリアルなキャリア事情に精通
  • 海外人材エージェントを経験し英語をどのようにキャリアに活かすと人材価値が高まるのかの知見
  • まったく異なる業界職種にキャリアチェンジ転職を経験し多面的視点(メーカー➡人材業界➡外資系It)

 

タイ転職で仕事は見つかる?

まず、タイ移住前に仕事見つかるか心配ですよね?安心してください。条件によっては、仕事自体を見つけるのはそこまで難しくはありません。

まず、タイ就職先の企業を大きく三つのグループに分けることができます。

タイのローカル企業

タイの資本で設立した企業に就職をします。もちろん英語による面接が基本になるので、英語力が問われることは間違いありません。タイに進出している日系企業に対してビジネス展開をしているタイ企業はたくさんあります。そうした企業に就職するのは一つの手です。

  • メリット:英語、タイ語スキルがつく。タイビジネス慣習に本当の意味で精通ができる。
  • デメリット:同僚はほとんどタイ人。文化、言語の壁を感じ慣れるまで正直キツイ。

 

タイローカル企業に就職すると、コミュニケーション上のトラブルに必ず遭遇します。ポジティブにとらえれば、語学はもちろんグローバルコミュニケーション能力を本当の意味で身に着けることができます。

具体的には、下記の仕事内容のところで説明します。

日系の現地採用

日本人でタイ転職または就職しようとする方にとって、最もおすすめなのが日系の現地採用です。日本でのキャリアや本人の志向にはよりますが、タイに進出するくらいの日系企業ですからある程度の資本力を持っている分、仕事の流れがしっかりと整っていることが多いです。

 

できれば、日本でのビジネスを大規模で行っている上場企業などがベターですね。社内プロセスや仕事の進め方が決まっているので、サラリーマンやるにはうってつけだと思います。

 

メリット:同僚には、日本からの駐在員や別の現地採用の方なども多くいますので、横のつながりが一気に広がるのもメリットだと思います。

デメリット:良くも悪くも日系です。日本と変わらない仕事内容ですが、駐在員との待遇の差に苦しむことはよくあることです。

日系以外の外資系企業(アメリカ、イギリス、韓国など)

タイにも、アメリカや韓国企業などが進出していますので、日系以外の外資系に就職することも一つの方法です。例えば、タイではLINEやデロイトトーマツ、PWC,KPMGなど大手監査法人、コンサルティングファームなども進出しています。もちろん、入社するにはハードルが高く、日本でのキャリアに自信がある方がメインだと思います。

メリット:日本と変わらない待遇のところがほとんど。社内には外国人ばかりなので、日常的に英語を使用

デメリット:求められる水準が高いために、長時間労働は当たり前。ハイキャリ志向の方のみの狭き門、入社するまでに時間がかかる。

タイ転職 就職条件の現実

タイ就職の条件として、給与は新卒であれば5万(約16万円)バーツスタートと考えておきましょう。

転職者の場合は、日本でのキャリアによります。平均的に、業界や職種での経験が5年以上の方の場合8~10万バーツで転職する方もいます。

 

それでも、年収400~450万円程度です。駐在員ではありませんので、給与に関しては下がる方が多いですね。

 

これまでのエージェント経験でも、高待遇でタイ転職を成功させた方は少なかったですね。これは、そもそもタイでの日本法人には日本人を一人雇うと5人のタイ人を雇うことが決まっています。

 

余計に人件費がかかるので、最初のMAX給与が高くでいない足かせになっています。そういう決まりがあれば、尚更即戦力を求める企業が多くなりますね。

タイ転職する前に必ずチェックするべきこと

  • 時間外労働に関しても要チェックです。
  • 保険に関して
  • 賞与に関して
  • 昇給に関して認識しておく
  • 通勤費に関して

時間外労働に関しては、細かくチェックしておいた方がいいです。なぜかというと、給与に残業代が含まれているケースがあります。

例えば、私の場合7万バーツでタイ人コーディネーターのポジションをかつて応募した際に、給与にすでに残業代が含まれている計算でした。

具体的に話を聞くと、夜の8時や9時まで働くことが常で、忙しくなると夜の10時まで働くこともあるとのことでした。

そこまで働くなら、新卒給与の5万バーツに40~50時間の残業代が含まれている金額と同じか、もしくは少ないくらいです。もちろん、給与チェックしたのち即辞退しました。

保険などに関しては、現地のものや日本の保険をそのまま適応している企業もありますが、事前にチェックするべきポイントですね。

賞与も実際に去年いくら支払われたのかを、内定を頂いた際には必ず聞いてみましょう。過去私は、7万バーツが給与で賞与なしという条件

で内定をもらいましたが、断りました。

年収ベースでみると、300万円にも満たない計算になります。この水準だと、タイでの生活はもちろんですが、日本に戻ってきた時必ず転職時に足元を見られて年収が低くなります。

あと気を付けないといけないのが、昇給に関してです。3000バーツずつ毎年上がっていく企業や実績次第では急激に上げることができるところなど様々です。

必ず、具体的な金額を聞いて、どれくらい昇給して年収を上げることができるのかを確認してください。そうしないと、仕事の割に給与が少ない不満が必ず出ます。

最後に意外と見落としがちな、交通費が支給されるか確認しましょう。日本だと企業負担が当たり前ですが、タイでは自己負担が基本です。タイ人は、日本人の半分程度の給与であっても交通費を自己負担しています。

タイ旅行した方であれば意外と交通費ってバカにならないので、自己負担かどうか確認したいところです。

この交通費を支給しれくれる場合、タイ移住してからの貯金にも大きく影響してきます。タイでの生活費やタイ移住後の貯金についてはそれぞれ別で書いております。

タイ転職後の働き方は?

タイ人の友人から聞いたタイでの仕事の現実について説明しておきます。

ちなみに、私の友人はすでに2度転職をしています(笑)

一度目は、香港のスタートアップ企業→日本の超大手保険会社へ。2度目の転職では→韓国の大手IT企業へ。タイでは高待遇の企業に転職することはもはや文化です(笑)

また、タイローカル企業に勤めている友人もいますので、上記のカテゴリーの仕事実態を彼らから聞いたエピソードを交えて紹介していきます。

まず、タイローカル企業、日系企業、日系以外の外資系でも更に大企業とスタートアップに分けることができます。それぞれ、もちろん仕事の仕方や内容が異なりますので注意深く考えて、タイ転職、就職をしましょう。

タイの日系、ローカル、日系以外の外資系大企業に就職

仕事の仕方は、日本とほぼ同じと想定していいでしょう。大企業あるあるとして、仕事の仕組み化が進み、だれでも同じような仕事ができるように設計されていることが多いです。

仕事のプロセスのみしっかり覚えれば、問題なくこなしていけます。ただ、昇給に関しては勤続年数に応じて上がるため、なかなか昇進するチャンスがなかったりします。タイで長期的に働いて、そこまで昇給などは高望みしていない方であれば向いています。

タイの大企業の中には、もちろん日系以外の外資系(コンサルティング会社が多い)などもあり、そういった高いアウトプットが求められる職場で働くと、自主性、自律性などが求められるので激務になりがちです。

例えば、私の友人は韓国系大手IT企業で勤めていますが、日々仕事の強いプレッシャーを感じているようです。過去、日系大企業でも勤めていた経験もありますので、会社文化が大きく異なるとも言っていました。

タイのスタートアップ企業で働く

英語もタイ語もできないとなると、タイで日系のスタートアップ企業などへの就職が考えられます。個人的には、あまりお勧めはしません。理由は大きくブラック企業に当たるかもしれないからです。

具体的に言うと。

  • 仕事の負担が多くなりがち
  • 給与が支払われないリスクがある。
  • 違法に働かさられる可能性がある。
  • 学べることも意外と少ない

こういったタイのベンチャー企業で働く際は、必ず企業情報を綿密に調べたうえで入社することをおすすめします。

タイで働くと感じることではありますが、日本ほど労働者保護が進んでいない感はありますね。

バンコクの職場でパワハラがあったとしても黙認される可能性がありますし、そもそも労働組合なんてものが組織されていなかったりします。

そういった細かな情報は転職エージェントなどを通して、確認しておくべきだと思います。ここぞとばかりにエージェントを活用してください。

また、ベンチャー企業などがよく口説き文句に使う「成長できる」などという言葉は鵜吞みにするべきではありません。

友人の話ですが、タイの香港系企業のベンチャー企業で「学べることが沢山ある」と口説かれたそうですが、結果、学べることはなく、ただただカオスな職場というだけだったといいます。

もちろん、様々な企業はありますので、すべてのベンチャー企業がそうとは言えませんが、仕事のどれほど組織化されているかは重要確認事項です。

タイ転職後の仕事で何が大変?

日本人の方でバンコク転職を志す方で多いのが、「バンコクに来れば日本より楽になる」といった幻想を持っている方です。これまでの体験から、はっきりといって、バンコクに来た方が辛いですよ(笑)。

確かに、生活環境が変わって、イキイキすることはあるかもしれません。しかし。仕事のキツさは日本もタイもさほど変わりません。むしろ、年収が下がるので、日本の方が待遇面の話をした場合良かったりします。

では具体的に、どのような仕事のつらさがあるのか・

  • コミュニケーション上のトラブル
  • 人間関係
  • 接待が予想以上に多い

バンコクに移住して仕事をしている日本人の方で、仕事の大変さを聞くとほぼほぼこの答えが返ってきます。

まず、コミュニケーションですが、言語の壁が予想以上に高いこと。日本の職場では円滑に仕事が進んだことが、タイではできなかったリします。日本の当たり前が通じないんですね。

例えば、新入社員でも知っているべきことのワークフローを知らず、それを英語で説明しても理解してくれないので、説明に想像以上に労力を使うことが頻繁に起こります。

また、タイ人はプライドが高く、少し指摘しただけで人間関係がギクシャクすることもあります。なので、何かトラブルが起こり理解をして頂くことなど、コミュニケーションをとる際には、お菓子をあげたり、普段のコミュニケーションを頻繁にとるなどしないと仕事がスムーズに進まなかったリします。

社内の他部署とのコミュニケーション上のトラブルを抱えています。

なかなか、お互いの言っていることが理解しない、相手が理解してくれないことが頻繁に起こり。膨大な時間を無駄な説明にあてています。往々にして、タイ人の同僚に動いてもらうのが大きな負担となります。

後は、接待の多さです。日本では、社長や部長など重役の方が行っていた接待を、スタッフレベルでも行うことがあります。

もちろん、ご飯やお酒を飲むこと以外にも、夜の接待なども必ずあります。私もJACリクルートメントを使用した際に、会計職でありながら接待がありますが、大丈夫ですかと質問をいただきました。

クライアントを持つ企業であれば接待がつきものですので、その点をしっかり認識した方がいいですね。超大手などになると接待が少なくなりますが、そうなるとそもそもハイスペックでないと入れなかったりします。

一般的な企業ですとほとんどクライアント様とのお付き合いがあってのビジネスです。接待が多く、土日はゴルフと夜の接待となることも、営業職であればあるかもしれません。

何がやりがい

次は何がやりがいに感じるのか、これはほぼ共通して言えることとして、

クリエイティブを発揮することにやりがいを感じる人が多いです。

基本的な仕事が組織化されており、価値のある仕事に創造性を発揮できるような職場が人気ですが、そういった企業に働いているとやりがいを感じている方が多いです。

日系企業の場合は、超トップダウンなのでなかなか、クリエイティブな仕事に従事する機会は少ないかもしれませんが、IT企業であればそれなりに工夫して業務に取り組むことを求めているので、おすすめです。

タイで仕事をするサラリーマンに必要なスキル

  • ビジネスコミュニケーションスキル
  • 異文化コミュニケーションスキル
  • 仕事を作っていく企画力
  • 情報処理能力
  • 語学力

基本的に、タイで仕事をするとなると上記のスキルが必要だと思っています。日本のサラリーマンにとって当たり前のスキルかもしれませんが、タイでは特に説明力や相手に動いてもらう力が必要になります。

仕事を効率的に進めるためのコミュニケーションスキルですね。わかりやすく、相手の心証を害さず、気持ちよくこちらの要望に従って仕事をして頂くことができるスキルです。

営業力に近いのかもしれません。個人的には、高い語学力よりもこういったスキルが必要です。

評価や昇給に関して

タイ社会では、昇給は予想以上にハードルが高いようです。昇給できても毎年に毎月の基本給が1000バーツアップ程度です。

タイの大企業では修士号を持っていることが昇給の条件だったりします。特に海外の修士号を持っていることが大きな昇給には必要です。

タイ人の友人も日本で修士を取得しようと計画しています。聞くところによると、現在の月収が2万7千バーツ(8万~9万円くらい)から、修士号を取得して3年程度の就業経験があれば4万バーツ(12万円~13万円~)はいけるといっていました。2~3年でできる昇給としてはコスパは高い方だと思います。

ちなみに、友人は文系なので、日本と比べても大学院に投資するメリットは大きいと思います。もちろん、ビジネス系がベターで、そのほかにも国際関係などもタイでは海外大学の修士は高く評価されるといいます。

5万バーツの給与でタイで暮らす幸せボンビーガールはホントなのか?

これまで、散々、タイで働く際の現実をお伝えしてきましたが、それでも生活水準の変化を期待してタイに来る人はあながち期待できるかもしれません。

結論、5万バーツで幸せボンビーガールで紹介されていたようなハッピーな日本人のような生活は可能だと思いますよ。

ただ工夫が必要ですね。

具体的には、以下のポイントです。

  • 住む場所を工夫してよい物件を見つける
  • 光熱費(特に電気代を節約するに限る)
  • 食費を節約する(自炊などを通して)
  • 交通費を節約する(BTSの定期を活用する!)
  • 副業の副収入を得る!

実際に、タイ人の生活スタイルを見ている経験からも、5万バーツであれば生活可能だと思います。

友人は月収2万7千バーツです。約倍ですよね。それでも、貯金こそなかなかできてはいませんが(笑)、そこそこ充実した生活を送っています。その二倍の給与なので、貯金も少なからずできるのと、副業などもすると意外と日本以上の生活水準を楽しむことだってできます。

タイ移住してからの費用を詳細にまとめてみました。

まとめ

ここまで、タイ移住後の仕事内容をメインに説明してきました。結論、タイに来ても仕事は辛いです。

仕事内容のバラエティーは日本の方があるので、自分に向いている仕事、やりがいを感じる仕事などを重視する方はタイ転職、タイ就職をおすすめできませんね。

タイにくる目的が明確にある方、タイ人の婚約者などがいるかた、フリーランスとして生きてい行くためにコストを可能な限り低くしたい方などが向いていると思います。楽を求めにやってくると結構辛いと思いますよ。

とは言っても、家賃3万円程度のコンドミニアムでプールやジムがついているところにも住めたりします。生活内容が充実することは確実です。

ワークライフバランスや今後のキャリア、人生など総合的に考えて、慎重にタイ移住を検討しましょう!

少し長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です