タイ移住費用はいくら?現地人の視点から【徹底解説】

タイ旅行を経験し、タイ通になる日本人がどんどん増えてきています。また「タイへ旅行したい」から、タイに住みたいと気持ちが変化しているかたも多い様子。

日本でのギスギスした社会の雰囲気が合わず、タイ王国のような温かく、小さなことは気にしない国民性が好きな日本人がいっぱいいるのかもしれません。

ちなみに、私もその一人ですが、一回きりの人生をどう過ごすのかを真剣に考えてみてください。

このままで本当に、あなたが望む人生における経験や思い出作りができ、満足できますか?

ほとんどの方は、「No」と答えると思います。仕方がないという単純で最強な理由で自分の人生の可能性に蓋をしてしまっていませんか?

さて、ここでは今すぐタイへ住みたい、暮らしたいと考えているかたへタイ移住に関するまとめです。ぜひ参考にしてみてください。

若くしても、タイ、バンコク移住が可能です。ただし、それには資金とタイでの生活情報が必要です。ここでは、タイ移住にかかる費用と生活費をまとめてみました。

<こんな方に読んでもらいたい>※3分で読めます。

  • タイ移住したいけど費用が不安
  • タイ移住したいけど収入が不安
  • タイ移住で少しでもリッチな暮らしがしたい

タイ移住費用の大部分は家賃

タイに移住するまでのお金の計算してみました。予想予算ですので、ご自身のプラン策定に活用してみてください。

項目金額
航空券往復12000バーツ
家賃6000バーツ
家賃デポジット(解約時帰ってくる)10000バーツ
ツーリストビザ(日本にて取得推奨)60日間で、更新する必要ありシングル=4500円
マルティプル=2200円
光熱費1700バーツ(電気1500バーツ、水道200バーツ、ガスは基本なし)
携帯端末5000バーツ(中古)
シムカード350バーツ
食費7500バーツ(一日あたり250バーツ)
交通費3000バーツ(一日100バーツ計算)
衣類2000バーツ
その他雑費5000バーツ
合計61350バーツ

合計で61350バーツになり、日本円で19万8千円がタイ移住にかかる予想総額になります。

どうでしょうか、意外と高いなと思ったと思われます。

タイ物価は日本と1/3ほど違うとも言われていますが、首都バンコクともなると、生活費、諸経費はバカになりません。

特にタイ語やタイに関する基礎知識が少ない方は、上記の金額が最低ラインと考えて間違いないでしょう。

日本人のタイ移住者は現地の勝手がわからず、多くの場合、バンコクの日本人コミュニティーでのアパート探しや生活をします。そうなると、物価の違いはさほどなくなってしまいます。

念のため、上記の金額にプラス10万円をタイ移住初期費用の予算としてみてください。

上記の例を参考に1年間のタイ長期滞在の生活費を概算してみます。

まず、タイ、バンコク移住初期費用を差し引いた月額の予想生活費は、8万6千円となります。

これの11か月分と初月の初期費用と合算しますと1年間で最低114万4千円の資金が必要です。

この時、ビザの更新費用、一時的にタイ国外へ行く費用(ビザ関連のため)、医療費用は抜いてあります。従って、130万円から160万円が1年にかかってくる費用と考えていいでしょう。

特に、若いうちにタイ、バンコク移住しようと思ったら、最低300万円の貯金は持っておきたいです。頑張って貯金しましょう。タイ就職してタイで働くことも真剣に考えておくべきでしょう。タイ語なども鍛えておくと役に立つのでおすすめです。

もし、真剣にタイ移住して仕事をしたいと考えているなら、下記の記事を一度みることをおすすめします。

元転職コンサルタントの経験をいかして、タイ転職、海外転職におすすめな転職エージェントの選び方をまとめてみました。

具体的な転職活動のポイントといい条件で内定を取るコツをすべて公開しています。

ちなみに、食費を極限まで抑えるコツがあります。

  • 学食を使用する※おすすめはタマサート大学のフードコート
  • 地元のスーパーのフードコートを使用(LOTUSなどの地元民のスーパーのフードコート)

学生時代、タイ人の友達に教えてもらい、食費を抑えることができました。

タイ移住後の住む場所

タイ移住をするとなると、高確率でバンコク在住になりますね。

多くの日本人は、日本の家賃より少し低いところで、ゴージャスなコンドミニアムに住みたい方が多いと思います。

ただ、スクンビットやアソークなどの一等地でのコンドミニアムだと平均家賃が20000バーツ程度と結構高いのは事実です。そうは言っても、せっかくならオフィス街に近いところで住みたい…。

実際にタイ人に聞いたコンドミニアムを選ぶ際のポイントをまとめてみました。

  • 基本コンドミニアムがベター
  • コンドミニアムを選ぶときは内装をみる
  • MRT沿いでコンドミニアムを探すと安い

バンコク移住を計画する場合、基本的にはタイ移住後に仕事を探します。

そこで、勤務地に少しでも近いところで探すとなると、どうしてもオフィス街周辺になりますね。セキュリティーなども考慮すると、コンドミニアムに住むのがいいです。

コンドミニアムはタイのアパートと違って、入り口にガードマンが必ずいます。

不審者がはいらないように警備してくれているのと、カードキーで二重にセキュリティー対策をしているので安心です。

次に、バンコクのコンドミニアムを選ぶ際は、内装をみます。

バンコクの住宅事情、特にコンドミニアムの選び方としては、もちろん部屋の広さなどはもちろん、部屋の飾りやデザイニングなどで値段が上下します。

というのは、コンドミニアムは部屋ごとにオーナーがいるのが基本だからです。

オーナーは投資目的でコンドミニアムを購入して、自分自身で部屋をデザインして、利回りを上げる戦略をとるのがスタンダートです。

ということは、部屋のデザインや家具などのクオリティー、部屋の広さ(30㎡程度)を妥協すれば12000バーツ程度(4万円程度)でオフィス街のコンドミニアムにすむこともできます。

しかもプールやジム付きの、プチ贅沢ができるコンドミニアムです!そして、大体現地採用で高いスキルがない20代がタイ移住後に仕事ができるものになってくると、残業込みで月収が60000バーツ~70000バーツ程度でしょう。手取り20万円程度です。

よく言われるのが、家賃は年収の3分の1程度のところにすめといわれますが、この計算でいくと20000バーツのところに住めます。

しかし、タイでは後述する医療費なども高い国です。

日本の3分の1ルールよりも厳しめにみて、家賃を月収の4分の1~5分の1程度で考えると、12000バーツ~15000バーツで抑えるべきです。もちろんここに、電気水道代が加算されます。

公共料金の中でも、電気代は日本と同水準と考えていいです。

私が、タイに長期滞在しているころは、一か月1200バーツ(3000円~4000円)くらいとられていました。バンコクは一年中暑い国なので、クーラーをガンガン使うためです。

節約すれば、700バーツ程度ですみますが、暑いという苦痛が伴うのでバンコク生活でクーラーはなかなか節約できませんでした。

そうすると、結論、12000バーツ以下のコンドミニアムを探すといいでしょう。

じゃあ、具体的にどこがおすすめか。これまでの経験で、最もコスパがよいスポットがあります。

本当をいうとあまり教えたくはないレベルです。タラートプー駅周辺のコンドミニアムはちょうど12000バーツ程度のコンドミニアムがあり、サイアムからも電車で30分程度と交通網もととのっています。

タラートプー駅はBTSラインなので、比較的高価格帯のコンドミニアムです。なので、かなり高いクオリティーの部屋のコンドミニアムがずらりとあります。

そのほか、バンコク市街地で安い物件といえば、MRT線沿いがおすすめです。

タイ移住後の仕事と所得レベルはどれくらい?

業界&職種月収水準
製造業 営業6~10万バーツ(20~30万円前後)
製造業 エンジニア7万バーツ~12万バーツ~(22万~45万円程度)
製造業 バックオフィス6~10万バーツ(20~30万円前後)
IT 営業6~10万バーツ(20~30万円前後)
IT エンジニア7万バーツ~14万バーツ~(22万~45万円程度)
物流 事務5万バーツ~8万バーツ(18万円~25万円程度)
コンサル業界 ITコンサル、会計コンサルなど10万バーツ~20万バーツ(30~60万円以上)
もし、第二新卒でタイ転職をするとなると、想定される月収として、6万バーツです。

日本円で20万円程度です。タイでも生活はくるしくないけど、十分な貯金ができにくいレベルです。
理想は、タイで年収400万円以上。月収8万バーツレベルです。

もし、エンジニア経験を持っていたり、高いITスキルや専門スキルがあると、7万バーツ~10万バーツまで見えてきます。

私の知る限りで、最もタイ転職で年収が高いのはコンサルタント系です。

大手のITコンサル(アクセンチュアなど)で3年経験があると、15万バーツ以上は年収かたいです。

年収600万円以上をタイでもらえたら、まさに楽園です。もし大学生で将来的にタイで暮らしたい方であれば、就活でうける企業にコンサル業界を選ぶのはありです。

注意点としては、最低3年。なので、最速26歳の年でタイで悠々自適でくらせます。

そして、おすすめなのがプログラミングスキルを身に着けて、タイ転職です。

タイではIt人材の不足問題を抱えており、国外からも人材を欲しています。

市場自体は大きくなるので、日系IT企業も参入することが予想されます。

米アルファベット傘下のグーグルとシンガポール政府系ファンドのテマセク・ホールディングスによると、東南アジアのインターネット経済は2025年までに2400億ドル(約26兆円)に達すると予想されています。

参考:https://jp.reuters.com/article/asia-tech-pros-demand-idJPKCN1PO0AM

また、基本週休二日なので、クラウトワークスなので、Webサイト制作の案件をとって副業としてはたらけば、

本業で磨いたスキルでダブル収入を稼げば最高です。

タイでフリーランスとして働いている方をみると、月収30万円以上は余裕なので、おそらく会社の給料と合わせると、40万円近く稼ぐのも夢ではありません。

プログラミングってなんか難しいそう…。自分にできるかわからない…。などいろんな不安があると思います。

ただ、月収をとにかくあげてタイでリッチな生活ができると考えるとやる気が起きませんか?

悩んでいるくらいなら、一度プログラミングスクールで相談してみるのもおすすめです。相談と無料体験もできるので、続けられそうか試してみてください!

人生を変える1ヶ月【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】

タイ移住の医療事情について

もしあなたがタイ移住を本気で考えるなら、タイの医療事情に関して知識を持っていた方がいいです。

おそらく、タイ移住後で医療事情に関しては、日本と全く異なる社会システムです。

日本であれば、単なる風であれば診察代金と薬代で1万円も取らないですよね。国民健康保険などでは3割負担でOKです。タイだと、現地人でさえ単なる風でも6千円~7千円も費用が掛かりました。

これは、私の婚約をしている彼女(タイ人)なのですが、以前風邪をこじらせて病院に診察をしたときの出来事です。

診察したら、扁桃腺がはれて、熱が38度以上もありました。

タイ人は基本的に薬局で薬を買って直すのですが、この時ばかりは薬局の薬ではどうにもならず病院に行った経緯があります。

そして、そこでも解熱剤や診察代金で2500バーツ…。もちろん、私が払いましたが、日本との医療事情の違いに正直驚きました。

タイ人の平均月収が4万バーツ程度です。それに対して、医療費が一回で2000バーツってえげつない。
聞いたところによると、タイで入院を要する場合一日10万円とかかかるらしいです。

これは保険がないと、本気で危ないレベル。タイに移住するフリーランスの方々は、基本的にクレジットカードの付帯保険を使うそうですが、実際適応される、されない問題もあるらしいのでここは事前に確認しておきましょう。

ぶっちゃけ、もし余裕があれば、タイ移住しても住所は日本においておいて、国民健康保険に加入していたほうが安心です。

そういう場合、家賃の費用を落としてみるのも手ですね。
収支管理をして、どこを優先するのかを決めておきましょう。

個人的におすすめなのが、家賃をグッと抑えてしまう方法。外国人用のシェアハウスなどにすむなどすれば、

タイだと家賃を2万まで落せます。そこに、食費が2万円程度、その他の費用1~2万円で、5万円~6万円で住めます。

とにかく費用削減して、自由にタイで暮らしたいのであれば、上の計算表からも、月に7万円~10万円程度はためるのもは簡単です。

副業やタイでの仕事で昇進すれば、もっと現金預金を増やせますしね。

まとめ

ここまで、タイ移住にかかる初期費用や住宅事情、医療事情などを見てきました。やっぱり共通していえるのは、タイ移住前にしっかり貯金があれば精神が安定します。もしくは、生活コストすべてにおいて日本より安いわけですから、

工夫次第ではタイ移住後のほうが貯金できる可能性が高いです。もしくは、タイ移住前に何かしら手に職をつけて、食べていける状態にしておかないと、月30000バーツのコールセンターなどの仕事では本気で生活苦に陥ります。

おすすめなのが、プログラミングやブログ、動画編集、ライティングなど遠隔操作でもお金を稼げるスキルを身に着けておく。もしくは、お金をうむ仕組みを作っておくと後でとくします。

身一つだと、お金をうむのにも限界がありますよね。24時間しかないわけですから。なので、ブログや動画などを活用して少しでも「お金をうむしくみを作る」や手に職がつくスキルを磨くと後悔しません。

その点、タイ移住後の仕事の探し方なども戦略的に考えないといけないところでもありますね。そちらに関しては、コチラでも記事を書いていますので是非参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です