タイは日本より物価はやすい!ただ、
具体的にどれくらいやすいの?を具体的に説明してるものって意外と少ないですよね。
実際にタイのセブンイレブンやBigcというスーパーマーケットでどれくらい日本と物価が異なるのか比較してみました。
タイ旅行の予算を計画している方やタイ移住の生活費用などを事前に知りたい方は参考になると思います。
タイ物価比較最新!セブンイレブン、スーパーで日本との比較実施
タイの物価をまとめると以下のような感じです。
[table id=16 /]
要するに、タイの物価は年々上がっているので、日本の3分の1とかはなさそうです。後は日本よりも価格が高いものの共通点として、輸入ものです。あとは、当然ですが、商品そのものの需要も関係しています。
一番わかりやすい例として、おーいお茶のパッケージです。700円くらいしましたよね。日本だと480円くらいです。実に1.45倍、タイの方が逆に高いです。
例えば、極端な例として、日本で買うと1000万円のポルシェが、タイだと1450万円で買われていることになります。実際、タイの方が車は高いです。輸入品のためです。
このように、日本よりも高い価格のものがある中で、これまでの滞在経験から、月5万円は何とかいける感じですかね。もちろんどこまで賃料を抑えることができるかによりますが。
結局いくらかかるのか、具体的にシミュレーションしてみました。
タイ物価を参考にタイ移住予算をシミュレーションしてみる
[table id=2 /]
上記のようにかなり切り詰めてやっと、タイで月5万円で生活できる感じになります。
賃料5000バーツの物件の場合、BTS線沿いだとセキュリティー上も不安のためおすすめはできませんね。
後は、食費なんかもかなり削っている感じで、例えば以下のようにローカルフードを食べていく感じです。
大体現地価格の平均が、40B130円~60B220円くらいです。
これを一日3食たべると、単純に60B×3で700円くらいが食費という感じ。その30日間なので、24000円くらいが妥当な線です。
これ以上切り詰めるのは、正直精神的にキツイと思います。上記の例だと、実際に留学生時代の食費を参考にしています。
タマサート大学というところに留学していたのですが、そこの学食が30Bとかで食べれましたので、5500バーツ程度で月抑えることができました。バンコクで普通に生活した場合、毎日コンビニ弁当などを食べていれば行けるかもしれませんが、あまりお勧めしないです。
30バーツでおかずだけ買って、家でご飯をたいて食べるという方法もありですね。それでも、月18000円くらいが食費節約の限界だと思います。
後は、家賃の安いところに住むと気になるのが交通費ですね。
BTS沿いに住むとなった場合、定期は絶対に買いましょう。
タイの定期券は回数によって値段が変わります。BTSでは、2019年6月現在、バンコク市街の場合59バーツがマックスチャージする金額。200円程度です。
定期を使うと、一回の乗車賃がやすくなります。50回分の定期で、26Bなので、もし最寄り駅から、仕事場の駅までの電車賃が59バーツの場合、約二倍変わってきます。
つまり、BTSを使用した一か月分の定期代が1300バーツですね。4500円です。意外と高い。
ただ、バスとかを使用すると渋滞にはまって、ストレスにもなります。タイ移住して働くという方や、旅行を楽しむという方はBTSの定期を買っておきましょう。
また、使い方として、遠くになれば定期をつかう。近場であれば、現金で払う方がおすすめです。
例えば、BTSの初乗りが15B程度ですので、3駅くらい先をBTSで移動するなどの時は、普通に切符を買った方がお得です。
日本の節約時代の生活費用との比較
[table id=3 /]
これは大学生時代の生活費です。かなり切り詰めて生活していたので、10万円あればなんとか生きていくことができました。
今覚えばよくやるなと。これを見れば感覚的に、2倍程度生活費が違いますね。
タイの方がやっぱり安い。ということで、結論として、タイ移住するには月8万~10万円あれば悠々自適に暮らせます。
実際、私の彼女の給与が27500バーツで、96,000円です。それで、BTS沿いの家賃9000バーツのコンドミニアムに住み、普通に不自由なく生活して、3000バーツ程度の貯金が毎月できている感じ。
【結論】タイ移住をする方は月8万円~10万円がベスト
ということで、タイ移住後の生活費を月10万円でシミュレーションしてみました。
[table id=18 /]
感覚的な話、家賃が高いかなとは思いますが、10000バーツ(35000円)のところで生活しても、9万円切るくらいなのでそんなに代わりません。
ちなみに、家賃12000バーツクラス(35000円)の部屋は以下のような感じ。
引用:DDProperty
もちろん、プールとジムはついています。日本だと考えられませんよね。ここがいいんですタイは!
ちなみに、衣服代はなるべく削るというのが、これまでの経験上セオリーです。輸入品が高い傾向があるので、ユニクロとかH&Mとか、日本より高いですね。
タイでよく古着の買い付けをせどらーの方がやっていますが、
チャトチャックマーケットはまさに東南アジア最大の衣服の市場です。
プチリッチな気分を少しでも味わいたいなら月15万円~
[table id=17 /]
月15万円の生活費というと、ちょっと使い過ぎ感はやっぱりでてきます。
他の生活費を削って、もっといいところにも住めますね。ただ、現実的に考えて月15万円の生活費でタイ移住をされたい方は、安定的な収入が年収ベースで500万円程度最低必要かと思います。
何かと、タイは意外とお金がかかる国です。逆にお金があれば、最高に楽しめる国です。
ちなみに、ちょっと他の費用をけずって15000バーツ(52000円)クラスの部屋にもすめます。上記の画像からもわかるように、15000バーツはもっと上質な部屋で生活ができちゃいます。日本、特に東京だと5万円の家賃ですめるところって、1ルームくらいですよね(笑)
それに、日本で月15万円なんて、東京だとあたりまえにかかってきてしまう生活費です。
ただ、タイだとホントプリリッチ気分。そこがたまらなく好きで、私はちょくちょく長期滞在しています。
タイ移住 生活費から逆算して必要な最低貯金額を計算してみる
結論、150万円が最低ラインと考えましょう。もちろん、固定収入がある程度副業などである方や、前々からフリーランスとして活動しており、固定顧客や実績などもある方であれば、100万円程度でいいと思います。
費用の大きな割合を賃料が占めていますので、まずは固定費から逆算するのがいいでしょう。
タイの賃料は7000バーツから10000バーツくらいのところがおすすめです。タイ移住の際に大きな費用となるのが、賃料です。
基本的に、1~2か月分がデポジットとして取られるので、7万円はかかってくる。ビザ関連の費用、何かあったときの医療費やその他上記、生活費などから逆算すると、月8万円を生活費とした場合96万円が年間最低かかってくる費用です。
そして、住民票を抜くかどうかによっても生活費が大きくかわってきます。特に気を付けたいのが以下。前年の所得に応じて、計算され、一括もしくは3回分割で納める必要がでてきます。
・住民税
・所得税
また、年金についても支払い義務などが生じるため、最低1年間は生きていける貯金額として130万円がミニマムだと思います。
年齢によっても保険の加入する、しないも変わってきますし、やはり貯金あってこそのタイ移住です。もし、どうしてもタイで生活したいという方は以下の方法がおすすめです。
- 現地採用として就職先を見つけてから移住する
最低限の固定収入があるので、安定的に生活ができます。
タイ転職エージェントの選び方や活用の仕方についてもまとめています!
- 日本でフリーランスとしてスキル、実績をつみ収入をえることができる状態
技術的なスキルはもちろんですが、フリーランスは人脈が生命線でもあります。海外フリーランスとしてタイに移住したいと考えている方は、SNSや勉強会など積極的に人脈をつくっていく行動をしておく方が心が安定します。
ちなみに、海外フリーランスとしておすすめの仕事をまとめてみました!
タイ旅行の予算、滞在費用も計算してみた!
最後に、タイ移住はする気はないけど、タイ旅行には行きたいという方に、タイ旅行の予算について物価情報をもとに作成してみました。
ちなみに、以下の予算にはチケット代金は含んでいません。ベストプライスのチケットを無料で探せる
業界最速で最安値検索!海外格安航空券の検索ならskyticket.jpはおすすめです。
超節約タイ旅行予算【1日】
[table id=19 /]
最低1日1500円あればタイ滞在できる例です。バックパッカーなどは参考になると思います。こんな旅でもストレスなく、楽しめる雰囲気がすきという方は多いですね。
タイ旅行はリラックスしたい場合の予算【1日】
[table id=20 /]
1日1万円の予算があれば、何不自由なく楽しめます。ただ、観光スポットにあちこち行く場合は交通費と入場料などが加算されます。
タイ旅行ゴージャス版の予算
[table id=21 /]
1日4万円あれば、最高のゴージャスな旅行が楽しめます。まさにプチリッチ気分!個人的におすすめの楽しみ方ですね。
まとめ
以上、タイ物価を考慮して、より具体的な生活費に関してまとめてみました。案外、費用がかかることと意外に感じた方もいると思います。
ただ、総合的にみてコスパが最高なのがタイ生活、タイ旅行です。ぜひ今回の費用を考えて、移住を本気で考えている方は、計画的にタイ移住を実施してみてください。
また、タイ旅行をしたいという方も、すこしでもプチリッチタイ旅行のすばらしさを味わうために、ゴージャス旅行予算を参考にしていただければ幸いです。