オンライン英会話英検対策はどこがおすすめ?【英検1級の外資勤務が徹底検証】

オンライ英会話英検対策

英検の面接対策は、具体的に何をしたらよいかわからないですよね?

英検受験者の皆さんはオンライン英会話で英検対策して合格する方が多く、英検2次面接の問題はある程度形式が決まっているので対策次第で一発合格も可能です。

英検2次面接がなかなか通らない方や、英検対策をするなら一回で2次面接も合格したい方は、オンライン英会話をつかって英検対策するのが効率的です。

当記事では、下記のポイントを解説していきます!

  • 英検対策をオンライン英会話で行うメリット
  • おすすめオンライン英会話ランキング
  • オンライン英会話を活用した英検1級の倍速で学習効率を高める面接対策方法

英検試験構成と各級のレベルについて

出典:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/2016admission.html

2016年度から実用英語技能検定の各級の合格基準スコアを固定して、合否を判断する形式になりました。

具体的な構成と変更後の合格率についてみていきましょう。

各級のスコアは、各技能(Reading , listening, writing , speaking )にスコアを均等に配分する方法で計算されます。

各級の技能ごとの満点スコアは下記となります。

  • 1級:850点
  • 準1級:750点
  • 2級:650点
  • 準2級:600点
  • 3級:550点
  • 4級:500点
  • 5級:425点
英検級 レベル・出題傾向
1級 大学上級レベル。4技能に加えて、2次試験では、2分間スピーチとその内容への質問をされます。的確に発信できる力と対応力を測定します。
準1級 大学中級程度。英語4技能の総合力を測定する試験内容。より難解な内容を理解し、エッセイ形式の実践的な英作文問題が出題されます。
2級

準2級

準2級〜2級は、文部科学省が定める高校卒業時で達成したい英語力です。教育や科学などよりアカデミックな内容の出題が増えます。
3級 文部科学省が定める中学卒業時に達成しておきたい英語力です。2次試験では英語で答えるスピーキングテストが加わります。
4級 中学中級レベル。身近な話題について、ひねった問題が出題されます。より内容が実用できになります。
5級 中学初級レベル。英語学習初心者が目指す最初の目標。家族や趣味など身近な話題が出題される傾向があります。

各級のレベルを日本英語検定協会・各級の目安を参照すると、上記の表のようにまとめられます。

英検準1級の1次試験の例で配点例みると、各技能の満点が(Reading750 , listening750, writing750)で、合格点が1792点で、それぞれの技能でしっかり点数をとらないと合格できない仕組みになったことがわかります。

 

 

出典:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/2016admission.html

残念ながら2016年度以降の合格率データは公開されていないので、採点制度が変更した直後の合格率のみの公開となっております。直近ではもっとも、2016年度が最新数値になります。

日本英語検定協会のレポートによると、1次試験は新制度が導入されて以降の形式で、すでに英検1級を取得している方も再受験している可能性があるので、若干合格率がたかい傾向がありました。

一方で、2次試験は過去の合格率をみても、英検1級60%、英検準1級85%、2級80%と新制度となっても同レベルでした。

英検5級〜準1級までの2次試験では約8割の合格率なのに対して、英検1級は約4割の方が落ちてしまう試験なので侮れません。

2016年度第1回 1次試験合格率(%) 2015年度第1回 1次試験合格率(%)
1級 44% 23%
準1級 18% 15%
2級 34% 27%

 

2016年度第1回2次試験合格率(%) 2015年度第1回2次試験合格率(%)
1級 66.2% 66.2%
準1級 89.8% 89.1%
2級 80.4% 83.9%

 

オンライン英会話で英検対策する理由

英検1級の合格率は、過去の平均値をみると約10%で最難関レベルです。

英検2次試験の合格率からも、英検1次試験で大半の受験者が不合格となる試験構造をしています。

1次試験合格のためにカギとなってくるのがライティングセクションで、エッセイの問題がしっかりできていると、1次試験だけでなく2次試験の合格率も高くなる傾向が実感値としてあります。

ライティングとスピーキングで共通しているのは、どちらもアウトプットで、練習相手がいるのと、いないのとでは学習効果に差が生まれてきます。

英検1級対策にオンライン英会話がおすすめな理由としては下記があげられます。

  • オンライ英会話の英検対策でフィードバックをもらう
  • エッセイ対策に役立つ自然な英語表現方法を学べるから
  • オンライ英会話のライティング対策がスピーキングにもいきる
  • 時間と場所を選ばずにどこでも学習ができる
  • 短時間で試験対策の成果がでやすい

オンライ英会話の英検対策でフィードバックをもらう

試験対策のエッセイは、初めから英語で主張するための英文フォーマットをある程度用意してかけば、それなりに形になります。

しかし、アウトプットを効率的に上達させるためには、第三者からのフィードバックが大切です。

オンライン英会話講師からのフィードバックメリットとしては、下記があげられます。

  • 内容が論理的でしっかり構成されているのか客観視できる
  • フィードバックで内容をさらにブラシュアップできる
  • 講師と書いた内容について話をするので記憶に残る
  • 何が足りなかったのかがわかり対策ができる
  • 試験当日に構成や内容のアイデアがひらめく
  • エッセイを書き終える時間が早くなる

英検対策ができるオンライン英会話の講師のフィードバックは、自分の書いたエッセイの内容に足りないものを補えるので、確実にエッセイを書くスキルがアップします。

また、講師と会話することで、思考が整理されると同時に、いろいろなアイディアももらえるので、考え方のバリエーションが増えます。

そのため、試験当日に課題に対して自分の意見がまとまりやすく、エッセイを書き終える時間も短縮できました。

オンライン英会話でのレクチャーの前に何枚か練習で書いておき、フィードバックをもらいましょう。

ちなみに、私がよく練習につかっていたライティングフォーマットをつかっておりました。

エッセイ対策に役立つ自然な英語表現方法を学べるから

英検のエッセイを書くときに、自分の記憶にあるスペルにも自信がある英単語をよく使います。英検1級ともなると、論理的でも簡単な英単語のみのエッセイだと評価点が低いままで、不合格になってしまいます。

オンライン英会話で英検対策をすることで、講師から自然な英語表現を教えてくれるので、実用性があるボキャブラリーが増えるのはメリットが大きいです。

実際に、自力で英単語を必死に覚えていても、いざ制限時間内でエッセイをかかされると、意外と「どんな英単語を使えばいいかわからない」と頭が真っ白になり、タイムロスをしてしまうことがよくありました。

その一方で、人から教えられた英語表現をノートに書いておき、次回のレクチャー時に使う練習をしておけば、試験当日スラスラと適切で自然な英単語がかけるようになり、エッセイもスムーズに書ききることが可能です。

オンライ英会話のライティング対策がスピーキングにもいきる

エッセイ対策はそのまま英検二次面接試験にやくだつので、オンライン英会話をつかうことで、完璧な対策ができます。

まずは、エッセイ対策をしっかりおこない、一次試験を通過したことが分かり次第、同じオンライン英会話で二次試験対策するのがおすすめです。

時間と場所を選ばずにどこでも学習ができる

オンライン英会話で英検対策をすると、紙と筆記用具でライティング対策ができたり、二次試験対策もできたりするので、隙間時間を有効活用できます。

英語は結局はどれだけ時間を費やしたかで、達成レベルが変化するものなので、どんどんインプットしてアウトプットをしてレベルアップしていきましょう。

短時間で試験対策の成果がでやすい

独学だと数十時間~数百時間かかる学習を、短縮することができます。

第三者にアウトプットをする機会がもっとも学習効率がたかいので、独りよがりな英語学習者よりも数倍効率的に対策が行えます。

英検対策におすすめオンライン英会話まとめ

英検対策におすすめのオンライン英会話を下記にまとめてみました。

オンライン英会話で絶対に英検に合格できるかどうかといった視点でまとめています。ぜひ参考にしてみてください!

 ベストティーチャーで英検1級対策まで可能

おすすめ度 ★★★★★
対応級 1級~3級
入会金 0円
価格 各 月額16,500円(税込)
講師 50ヶ国以上、860人(ネイティブ在籍)
レッスン回数 無制限 24時間対応
特徴
  • Writingをメインに対策をする
  • 二次試験もまずは英作文をしてから望む
  • 文法の誤りや構成、英語表現などを客観的に確認できるので学習効率が高い。
  • 教材は講師と一緒に作成する
※ライティング1回、スピーキング1回の無料体験となります。

旺文社発刊の書籍に掲載されている問題を使用したレッスンを受講が可能なので、無駄がなく英検1級対策が効率的に行えるのでおすすめです。

Writingスキルがあがると、読解能力も同時にあがる傾向もあるのと、思考の整理ができるのでダイレクトにスピーキング対策にも応用できます。

ベストティーチャーでは、エッセイを書くときに、どのような内容で書きたいのか講師に相談をします。講師からのアドバイスと辞書等を活用して、まずは一度エッセイを書いてみます。

書き終えたエッセイに対して、講師が添削をしてくれます。基本的には、文法の適切な活用方法や英語表現、構成に関してアドバイスをもらえます。

個人的には、文法の誤りを客観的にFeedbackしてもらい、どのような言い回しのほうが自然なのかアドバイスをもらえる点に満足しています。

意外と、渾身の力作だとおもっていたものが、英文法の使い方がすこしまちがっていたり、もっと伝わる言い方があることをどんどん吸収できるので、学習がはかどります。

 My tutorでアカデミック英語対策におすすめ

おすすめ度 ★★★★★
対応級 1級~5級
入会金 0円
価格
  • 【30レッスン/25分】料金:22,000円
  • 【50レッスン / 25分】料金:29,800円
  • 【100レッスン / 25分】料金:49,800円
講師 フィリピン人の講師がメイン
レッスン回数 1日の受講数に制限なし
特徴
  • ロースクール卒の正社員がいたりと講師陣のレベルが高い
  • 気に入った講師がいたら担任制が可能
  • マイチューター事務局の電話窓口も用意されており、トラブル時も対応可
対応時間  

※日本語サポート体制があります。

主にフィリピン人の講師がメインとなりますが、フィリピン政府公認英語教師資格の(LET)を保持している大卒の方ばかりなので、講師陣のクオリティーは満足度が高いです。

どの講師も公認英語教師資格保持者なので、自分にあう講師を見つけられれば学習の質も段違いにあがります。

My tutorはIELTS対策に強いので、MBAや海外大学の修士号留学をめざしている方はおすすめのオンライン英会話です。

また、My tutorは月額制ではなく、チケット制なので1日1チケットで1日の受講数に制限がないので、自分のスケジュールにあった時にまとめて学習できます。

ウィリーズ英語塾 (WiLLies English)

おすすめ度 ★★★★
対応級 1級~5級
入会金 0円
価格
  • 【25分レッスン 】料金:税込2,640円~10,780円
  • 【50分レッスン】料金:税込4400円~19,250円
講師 フィリピン人の講師がメイン
レッスン回数 1日の受講数に制限なし
特徴
  • 毎週スマホに強化すべき単語を送付されるので語彙力強化もできる
  • 英作文、英単語帳も担任講師と共有され、レッスンで確認テストがあり記憶定着率がいい
  • 旺文社の「英検予想問題ドリル」を、2次対策は「面接大特訓」を使用
対応時間  

※無料体験もあります。

価格については下記になります。

1回 50分レッスン料金表(税込) 1回 25 分レッスン料金表(税込)
週1回(担任制 or 自由予約制)月々4,400円 週1回(担任制 or 自由予約制)月々2,640円
週2回(担任制 or 自由予約制)月々7,150円 週2回(担任制 or 自由予約制)月々4,840円
週3回(担任制 or 自由予約制) 月々11,550円 週3回(担任制 or 自由予約制)月々6,930円
週4回(担任制 or 自由予約制)月々15,400円 週4回(担任制 or 自由予約制)月9,020円
週5回(担任制 or 自由予約制)月々19,250円 週5回(担任制 or 自由予約制)月々10,780円

4技能すべてパッケージにして英検対策ができるので、一から対策をする方はウィリー英語塾はおすすめです。

毎週スマホに強化すべき単語を送付されるので語彙力強化ができる点と、講師がテストをやってくれるので、学習強制力がはたらき勉強も継続するモチベーションも高まります。

また、使用する教材も旺文社の「英検予想問題ドリル」を、2次対策は「面接大特訓」なので、一人で勉強をする時も使う参考書でもあるので、何度も復習が可能で知識がみになります。

Glats英会話

おすすめ度 ★★★ 
対応級 準1級~5級
入会金 0円
価格
  • 月額5480円(税別)
講師 フィリピン人の講師がメイン
レッスン回数
  • 5級合格コース 64回
  • 4級合格コース 79回
  • 3級合格コース 84回
  • 準2級合格コース 73回
  • 二級合格コース 83回
  • 準1級二次試験対策は8レッスン
特徴
  • 短期集中二次面接対策用に特化する場合、試験本番の1〜2週間前から受講がおすすめ
  • 5級から2級合格コースが格安
対応時間 24時間365日

※10日間無料!

学研グループのオンライン英会話の英検対策はコスパがよく、とくに5級から2級までのスピーキング対策が月額5480円(税別)で可能です。

ただ、準1級までなのと、準1級は二次面接の模擬テストレッスン回数8回しかないので、最後に模擬面接形式で練習がしたい方にはおすすめです。

英語初心者にはコストパフォーマンスが高いのでおすすめなオンライン英会話です。

ネイティブキャンプは月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

おすすめ度 ★★★★
対応級  適正レベル:英検準 一級~3級
入会金 0円
価格  月額6,480(税込み)
講師 フィリピン人の講師がメイン
レッスン回数 無制限
対応時間 24時間365日
特徴
  • 24時間365日予約不要でレッスンが可能
  • レッスンも無制限に受けられるので、とにかく英語のアウトプットができる。

月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

オンライン英会話って講師との予約とったりとか、レッスン回数に制限があったりと、自由に何度も英会話練習ができないのがストレスになったりします。

特に、英検受験者の中で、読み、書き、聞くことができるのに、英会話だけがネックで毎回二次面接で落ちてしまう人は英会話慣れしていない可能性があります。

ただ、英検1級の二次面接対策となると、1級特融の対策が必要になるので、少し心もとないため、適正レベルは英検準1級~3級といったところでしょう。

特にネイティブ キャンプで英検準1級の二次試験対策をネイティブキャンプで行うと量をこなせるので、効率的なスピーキング対策です。

英語の4技能のうち、あとスピーキングだけという方には、ネイティブキャンプがおすすめです。

24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができるのと、予約不要のオンライン英会話なので、好きな時に好きなだけ練習ができるので、コストパフォーマンスが高いです。

DMM英会話で英検準1級までなら対策可能!

おすすめ度 ★★★★★
対応級  一次試験対策:準一級1級~5級、二次試験対策:英検準 1級~3級
入会金 0円
価格
  • 1日1回レッスン:月額6,480(税込み)➡初月50%Off 3,240円!
  • 1日2回レッスン:月額10,780円(税込み)➡初月50%Off 5,390円! 
  • 1日3回レッスン:月額15,180円(税込み)➡初月50%Off 7,590円!
講師 最大134ヵ国
レッスン回数 コースによって1日に回数が決まっている。
対応時間 24時間365日
特徴
  • 入会金、教材費がゼロ円で豊富な教材、アプリで学習が可能。
  • 毎日更新の英語ニュースに基づき、単語学習、ニュース理解力、トピックに関連する議論。

DMM英会話なら無料で英会話レッスン体験!

DMM英会話では、月額制度なので、入会金、教材費がゼロ円で、英語の基本となる英文法、語彙、リスニングを英検準1級から5級まで対策できます。

加えて、DMM英会話で二次試験対策として、英検3級から英検準 1 級まで対策可能です。

基本的には、英検対応している講師とのレッスンになります。具体的には、英語の基本となる英文法、語彙、リスニングのテキスト問題集で問題を解いていき、講師が解説してくれます。

二次試験対策も専用の教材で、講師が模擬面接形式でレッスンが行われました。毎回のレッスンが効率的に、復習ができる「レッスンノート」と呼ばれる復習機能があります。

講師からのメッセージや、レッスンで使用したセンテンス・単語を確認できるので、レッスン記録をしっかり残せるのは効率がよかったです。

また、予約がとれないこともほとんどなく、学習がしたい時にすぐにできるのは、英検合格のためにやくに立ちました。

DMM英会話がおすすめなのは、英検3級から英検準1級取得をめざしている方です。

特に語彙、リスニング能力をリーディング、スピーキングで底上げしたい方は学習補助システム、アプリなどが充実しているので、最適です。

レアジョブ英会話

おすすめ度 ★★★
対応級  適正レベル:英検2級~3級
入会金 0円
価格
  • 日常英会話25分コース:月額:¥6,380(税込)➡初月3,190円(税込)
  • 日常英会話50分コース:月額:¥10,670円(税込)➡初月5,335円(税込)
  • ビジネス英会話:月額:¥10,780(税込)➡初月5,390円(税込)
  • 中学/高校生レッスン:月額:¥10,780(税込)

※中学/高校生レッスンは年齢制限はありません。

(小学生や大人の方でもお申し込み可能です)

※今なら1週間限定で、レアジョブ英会話人気プランが「初月半額」

講師 フィリピン人の講師がメイン
レッスン回数 毎日
対応時間 24時間365日
特徴
  • 大学入試レベルで求められる4技能(聞く、話す・読む・書く)の強化可能
  • 英語初心者が中級者レベルへ上達するために必要なカリキュラムが組まれている

レアジョブ英会話で無料体験レッスンをうけてみる!

レアジョブで英検をする場合、中学/高校生レッスンでカリキュラムが組まれえています。

中学/高校生レッスンとはいっても、年齢制限はなく、小学生や大人の方でもお申し込み可能なコースとなっています。

英語初心者の方が大学入試レベルの英語4技能(聞く、話す・読む・書く)を効率よく習得する時に、おすすめのコースです。

英検レベルでいえば、英検3級~英検2級までの対策が可能です。

主に、英検二次試験対策の内容で、株式会社旺文社が出版している「英検R2級/準2級/3級 二次試験・面接完全予想問題」に掲載されている問題カードを使って、認定講師と二次試験対策ができるレッスンとなります。

レアジョブで英検準一級、英検一級は正直、心もとないので、DMM英会話で英検準一級を対策、ベストティーチャーで英検一級を対策するのがおすすめです。

産経オンライン英会話プラス

おすすめ度 ★★★
対応級  適正レベル:英検準1級~5級
入会金 0円
価格(税込)
  • 月10回プラン:4,620円+550円で英検対策が可能
  • 1日1回プラン:6,380円+550円で英検対策が可能
  • 1日2回プラン:12,100円+550円で英検対策が可能
講師
  • フィリピン人講師
  • ネイティブ講師
  • 日本人講師
レッスン回数 コイン毎に異なる。

  • フィリピン人講師:20コイン
  • 日本人講師:200コイン
  • ネイティブ講師 : 200コイン
  • キッズレッスン講師:90コイン
特徴
  • 英検2次試験対策として、模擬面接が可能。
  • 英検対策に慣れている講師が的確にフィードバックしてくれる
対応時間 24時間365日

産経オンライン英会話Plus

産経オンライン英会話プラスでは、独自の産経新聞の記事を基にした英文ニュースを題材にディスカッションが可能です。

記事の質は元々新聞記事なので質が高く、良質なインプットが可能です。産経オンライン英会話プラスの英文ニュース記事を読み、レッスンを受けるだけでも英検対策につながります。

加えて、基本プランに英検対策のオプションをつけることで、英検対策レッスンに精通した講師と二次面接対策ができます。

バリューイングリッシュ (Value Online English School)

スピーキング

おすすめ度 ★★★
対応級 1級~3級
入会金 0
価格 通常コース:5,980円

短期コース:2,980円

講師 フィリピン人の講師がメイン
レッスン回数 通常コース:2 短期コース:5回
特徴
  • 模擬形式で対策ができる
  • 1レッスン単価がやすい
対応時間  

バリューイングリッシュ (Value Online English School)

バリューイングリッシュ (Value Online English School)は、試験までまもない中で、急いで対策をしたい時に、単発のレクチャーで集中して学習したい方におすすめです。

個人的には、二次試験対策よりもライティング対策を使った方が、より実践的な英検対策ができました。

ライティング対策のレクチャーの特徴は下記になります。

ライティング
おすすめ度 ★★★★
対応級 1級~2級
価格 月額2,980~18,000円
講師 フィリピン人の講師がメイン
問題数 3~21
特徴 試験まで2か月前からの追い込みで英検のためのライティング対策を単発でするのにおすすめ

【特訓】英検ライティング対策全問チャレンジは最大21問(英検準一級)をすべて書きぬくことで、短期間で英検ライティング対策を完璧にするためのコースが特におすすめです。

試験まで2か月くらいで、ライティング問題を十数個も問題とくのは正直キツイですが、やりきれば確実に本試験で満足いく結果はでます。

子供の英検対策にオススメオンライン英会話

子供に英語教育に英検を受けさせる方が増えています。早期の英語教育・英検取得は将来的な受験にも良い影響が出るので、みなさんオンライ英会話を活用しています。

キッズオンライン英会話は、通常のオンライン英会話とはレッスンの特徴も異なるため子供英会話に特化しているオンライン英会話をまとめてみました。

  1. ハナソキッズ
  2. ECCオンラインレッスン
  3. エイゴックス

ハナソキッズ

おすすめ度 ★★★★
対象年齢 4歳〜中学生
対応級 2級~3級
入会金 0円
価格
  • 【月4回レッスン 】料金:3,300円→予約可能数2コマ、未受講分を繰り越せる
  • 【1週間に1回】料金:3,080円→予約可能数1コマ
講師 フィリピン人の講師がメイン
特徴
  • 子供英会話に特化した良質な講師がいる
  • 日本人によるサポート体制が充実

※無料体験もあります。

子供のオンライン英会話は、特に幼児英会話になると英語への苦手意識を克服して「英語」は楽しいものというイメージを子供に持ってもらうことが大切です。

なので、キッズオンライン英会話を選ぶ際にはレッスン回数ではなく、講師との相性を無料体験レッスンを通してしっかりすりあわせをするのをオススメします。

英検対策にも対応していますので、子供に英検3級から受けさせたいと考えている方にオススメです。

ECCオンラインレッスン

おすすめ度 ★★★★★
対象年齢 英会話レッスンは小学生からでも可能。各種試験対策は中学生以上。
対応級 準1級~3級
入会金 0円
価格 【フィリピン人講師】

  • 2回分レッスン:990円※月3回以上は1回あたり660円課金でレッスン受講が可能
  • 1日1回レッスン:8,866円
  • 1日2回レッスン:13,640円
【ネイティブ・バイリンガル日本人講師】

  • 月2回レッスン:8,360円※月3回以上は1回あたり4,180円課金でレッスン受講が可能
  • 月3回レッスン:12,540円※月3回以上は1回あたり4,180円課金でレッスン受講が可能
  • 月5回レッスン:31,680円※月3回以上は1回あたり4,180円課金でレッスン受講が可能
講師 フィリピン人講師、ネイティブ講師、日本人講師
レッスン回数 プランによっても異なる。
特徴
  • 5レベル・全1,000種類以上のテキストでレベル・学習目的にあわせて選択可能
  • 小学生のお子様向けにこども英会話レッスン
  • パソコン・タブレット・スマートフォンで、オンラインレッスンの受講が可能

※無料体験もあります。

英会話スクールで歴史があるECCが、オンラインレッスンを提供しています。

ECCでのオンラインレッスンは、テキスト・ホワイトボード・講師の画像がひとつの画面で見られるので、目の前に講師がいるような感覚で外国語学習が可能です。

スクールでレッスンを受けるときとレッスンの質は同レベルなので、安心して英語学習に取り組めます。

英検二次試験対策も充実しており、確実に結果を出すために必要なことはECCオンラインレッスンでカバーできます。

英検対策には別途教材の購入は必要ないので、すぐに対策を始められます。

エイゴックス

おすすめ度 ★★★★
対応級 準1級~3級
価格
  • 【ポイント定期プラン 200】料金:税込2,178円
  • 【ポイント定期プラン 400】料金:税込4,290
  • 【ポイント定期プラン 800】料金:税込8,250
  • 【ポイント定期プラン 1,200】料金:税込12,210
  • 【ポイント定期プラン 5,600】料金:税込43,120

※ポイントが足らなくなった場合は、追加ポイント(1P=11円/有効期限1ヵ月)をご購入頂けます。毎日レッスンが受けられるコースもあります。

講師 フィリピン人講師、日本人講師、ネイティブ講師
レッスン回数 講師によってポイント消費が異なる。
特徴
  • ネイティブ講師(アメリカ、イギリス、カナダetc.)のレッスン受講が可能
  • 日本人バイリンガル講師とレッスン受講が可能

※無料体験もあります。

エイゴックスの英検対策は、リーズナブルに日本人講師とオンラインで英検対策ができる点にあります。

特に、子供はわからないときに日本語を使用してしまいがちなので、日本人講師とであればより安心してレッスンに取り組めます。

エイゴックス料金は、2パターンあります。

まず、ポイントを定期的に購入するプランです。

プラン 日本人講師・ネイティブ講師 フィリピン人講師
【ポイント定期プラン 200】料金:税込2,178円 月2~4回 月5回
【ポイント定期プラン 400】料金:税込4,290円 月4~8回 月10回
【ポイント定期プラン 800】料金:税込8,250円 月8~16回 月20回
【ポイント定期プラン 1,200】料金:税込12,210円 月12~24回 月30回
【ポイント定期プラン 5,600】料金:税込43,120円 月56~112回 月145回

下記のように講師の人気や質によってもポイント消費が異なります。

確実に英検合格をしたい方は、「スーパー講師」と集中的にレッスンを受けるといった柔軟性があります。

日本人講師・ネイティブ講師 フィリピン人講師
キャンペーン講師=50P キャンペーン講師=40P
レギュラー講師=100P キャンペーン講師=60P
プレミアム講師=125P キャンペーン講師=80P
スーパー講師=150P

 

コース 月額(税込) 受講可能講師
毎日プラン(フィリピン人講師) 6,380円 フィリピン人講師
毎日プラン(全講師タイプ) 17,380円 ネイティブ講師
日本人講師
フィリピン人講師

毎日1レッスンを受講できるコースもあります。

毎日継続的にレッスンを受ける強制力がつくので、長期的に学習したい方におすすめです。

オンライン英会話英検対策法

オンライン英会話を使った英検対策には、Writingテストとスピーキングテストにわけられます。それぞれ、どのようにオンライン英会話を活用して対策をするのが効率的か活用方法をまとめてみました。

エッセイ対策:講師にエッセイを添削してもらう

ある命題に対して、「賛成」か「反対」か意見を主張する問題が基本的な形式です。

自分の意見を裏付ける理由を明確に説明できるかが重要になってきます

英検のWritingテストでポイントとなるのが下記です。

  • 単なる理由ではなく、結果としてどのような影響があるのか具体的に説得力を持たせる
  • 英文の構成を接続詞を効果的に使って組み立てる
  • 各級のレベルに相応しい語彙を使用する
  • 多様な文パターンを使い、言い回しのバリエーションを意識する

下記の書籍の問題回答に制限時間を設けて、上記のポイントを意識してライティングを毎回かいて、Feedbackと添削をもらいます。

スピーキング対策:時事ネタ内容で英検面接問題形式で模擬試験を行う

最新の時事ネタについて、オンライン英会話の講師とディスカッションをするのがおすすめです。

難易度が高いので、ある程度テーマを事前にきめておいて、内容をしっかり理解してから、設問をつくるほうが効率的です。

事前に使う英語表現などもまとめておくと、反復練習ができるので、試験当日の瞬発力があがります。時事問題ネタを収集するのに便利なサイトは下記です。

英語レベルもたかく、読みごたえがあり、まさに英検1級レベルにふさわしい内容になるので、どんどん読んでいきましょう。

【英字新聞(国内)】 【英字新聞(外国)】 【ラジオ】
朝日新聞 washingtonpost AFN
読売新聞 NewYorkTimes VOA NewsNHK world
毎日新聞
Japan Times

英検1級二次試験対策のやり方とは?

課題 形式・課題詳細 解答形式
自由会話 面接委員(ネイティブと日本人の2人が多い)と簡単な日常会話を行う。 個人面接
面接委員2人(ネイティブと日本人の2人が多い)
(評価:スピーチ・応答の内容、語い、文法、発音の正確さなど)
スピーチ 与えられた5つのトピックの中から1つ選び、約2分間スピーチを行う。
Q&A スピーチの内容やトピックに関連した質問に答える。

英検の面接試験はある程度テンプレート的な問題が出題されます。傾向さえつかんでテンプレ通りに対策をすれば、合格できます。

英検1級二次試験の採点基準

採点基準は下記になります。

分野名 評価ポイント 配点
Short Speech 与えられたトピックに対して、論理的で一貫性のある主張を組み立てる能力 10点
Interaction 質問への受け答えと会話を継続する能力 10点
Grammer and Vocabulary バリエーション、語彙のレベルと適切に文法を運用する能力 10点
Pronunciation 正確な子母音の発音・音変化、適切なアクセント・イントネーションを運用する能力 10点
合計 40点(850)

出典:日本英語検定協会

英検1級2次試験面接の流れ

まず、英検1級2次試験はどのような流れで行われるのか見てみましょう。

面接の流れ 説明
1.入室 受付でもらう面接カードに氏名・個人番号を記載したのち、係員に面接室へ案内されるので、順番が来たらドアをノックしてHelloなどのあいさつをして入室します。
2.面接カードをもらう やり取りはすべて英語で行われます。面接カードをくださいといわれたら、Here you are.といい渡します。
3.着席 面接官の指示にしがたい、着席します。荷物などは椅子の横に置いておきましょう。
4.氏名と日常会話を行う 面接委員に指名や受験級などが聞かれます。そのあとに日常会話があります。リラックスして会話をしましょう。
5.トピックカードを受け取る 5つのトピックが印刷されたトピックカードを、面接委員からもらいます。
6.スピーチ内容を考える 5つのトピックから一つを選びスピーチ内容を1分間考えます。
7.スピーチ 面接委員の指示に従い2分間スピーチを行います。
8.Q&A 受験者の行ったスピーチに関して質問があります。
9.トピックカードを返す トピックカードを返すように指示をうけますので、返します。
10.退室 挨拶をして退室をします。ほかの受験生との会話や控室にはもどることは許されません。

スピーキング対策:英検一級二次試験でよく使った英語表現まとめ

スピーキングには、自分自身がよくつかう表現をまとめておくと、いざ本番になっても応用がききます。

参考までに私が英検1級の二次面接でよく使用した英語表現をまとめておきます。

番号 英語表現 意味
1 ○○is necessary to do △△ ○○は△△するためには重要です。
2 It could be considered that ○○ ○○することが考えられる。
It is not just only ○○、But also△△ ○○だけでなく、△△もだ。
4 Consequently, Eventually, In the end 結果的に、最終的に、結局
5 We need to make sure that ○○ in order to do prevent from △△. △△を防ぐために、私たちは○○することを確認していく必要がある。
6 The reason why ○○ should △△ is because □□ ○○を△△にすべき理由は□□だ。
7 ○○ could contribute to the society through △△. ○○は△△を通して社会にすることができるだろう。
8 It could bring an enormous/huge impact on △△. それは、大きな影響を△△に与えるだろう。
9 We can consider to do △△ as long as □□. □□な限り、△△するこを考えることができる。

 

番号 意味 例文
1 ○○は△△するためには重要です。  Certain regulations are necessary to protect the environment by the government.
2 ○○することが考えられる。 It could be considered that testing enhance the ability of memory retention.
○○だけでなく、△△もだ。 It is not just only you, but I also need to take the responsibility for supporting the team.
4 結果的に、最終的に、結局 Consequently, It leads to devastating the structure of the regional economy.
5 △△を防ぐために、私たちは○○することを確認していく必要がある。 We need to make sure that supporting small business owners by the government is mandatory in order to prevent from chain bankruptcy by Covid-19.
6 ○○を△△にすべき理由は□□だ。 The reason why you should stop smoking  is because it could damage your health.
7 ○○は△△を通して社会にすることができるだろう。 Young generation could contribute to the society through their participation in politics.
8 それは、大きな影響を△△に与えるだろう。 It could bring an enormous/huge impact on the environment as a whole.
9 □□な限り、△△するこを考えることができる。 We can consider to create the system to reduce work load as long as it does not cost us long hours to operate itself.

英検1級2次試験対策の6ステップ

  1. 日本英語検定協会のバーチャル二次試験の流れを覚えてしまう
  2. 最初に行う日常会話も事前にいうことは用意しておく
  3. トピックカードを読む速度をあげる練習をする
  4. 出題されやすい内容を把握しておく
  5. スピーチ対策にある程度文章構成と英語表現をテンプレ化しておく
  6. 自分の主張と反対の主張への反論の練習を何度もする

トピックカードに書かれている内容には、ある程度傾向があるので、どのようなものが問われやすいのかを把握します。

例えば、下記の内容が過去に出題されているのをみると、世界経済や社会にも影響を及ぼす内容について問われる可能性がたかいことがわかります。

  • 科学の発展は常に有益か
  • グロバリゼーションは常に有益か
  • 芸術への財政的支援増加の是非
  • 世界経済における日本の役割
  • 選挙権の行使を義務化するべきか
  • 遺伝子組み換え食品の安全性
  • 公共の場における治安改善の必要性

スピーキング時のポイントはできる限り、試験の時に自分で考えないといけない部分をへらし、反射的に受け答えができるように準備します。

日常会話なども、何を話そうか決めておけば、それ通りに話をするだけでOKです。

また、スピーチについても自分でよく使う英語表現をあらかじめきめておくと、型にトピックカードの内容を当てはまて考えるだけなので、

形になるのと、スピーチ内容に集中できるので効率的です。

こうした反射的な速度を鍛えるためには、実際にFace to faceでアウトプットするのが最も効果的なんです。

また、下記でも紹介している、「速読速聴・英単語 Opinion1100 ver.2 (速読速聴・英単語シリーズ)」を強力な記憶術のPQRST法を使って、英文を覚えてしまう方法はおすすめの英検2次試験対策です。

PQRST法とは、健忘症治療の技術としても使われる文章記憶術です。主に下記を意識して文章をよむと、記憶定着率があがるおすすめの学習方法です。

  • Preview はじめにテキストをさらっと読む
  • Question(いつ、どこで、誰が、何を、どんなふうに、なぜといった視点で質問を設定していく)
  • Read  精読 :上記質問を頭において読む
  • Self-Recitation :頭の中で暗唱する、声に出してもよい
  • Test:テストにこたえるために思い出す作業をする

PQRST法で下記の模範解答を読み、下記のステップで覚えていきます。

  1. Previewはじめにテキストをさらっと読む
  2. Questionをまとめる(どんな主張で、理由は何で、具体的にどうなってしまうのか、)
  3. Read  精読:上記質問を頭において読む
  4. Self-Recitation:頭の中で暗唱する、声に出してもよい
  5. Testを行い記憶できたのか英語で思い出す

※5は、丸暗記ではなく、話の内容がしっかり英文で説明できるようになればOKです。録音をしてみて、実際に自分のアウトプットを聞いてみるのも復習におすすめです。

また、2のQuestionで{どんな主張で、理由は何で、具体的にどうなってしまうのか}この考え方で、英文を作ると構成としてもきれいにまとまるので、練習の時は活用してみましょう。

そして、知らない英単語をノートに書いておくと記憶定着率が倍増します。

オンライン英会話英検対策に役立つ問題集

英検1級は別格に難しい試験なので、問題集も結果に直結するものを使うのがベストです。

私自身もいろんな参考書をためしては、挫折を繰り返してきましたが、下記の問題集は確実に英検1級合格に導いてくれたおすすめのものになります。ぜひ、アマゾンで購入してやってみましょう。

英検一級ライティング対策で役に立つ問題集

ライティング対策は基本的には下記の2冊でOKです。

あんまり多くの参考書をよむと、知識がバラバラになって混乱してしまうので、良質な参考書を徹底的に取り組むと高得点を狙えます。

  • (MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇
  • 【CD付】DAILY30日間 英検1級集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検書)

英検一級ライティングに特化したエッセイの書き方のコツを身に着けるのに最適な参考書です。

一通り読んで、エッセイを書くだけでレベルアップします。

英検1級スピーキング対策で役立つ問題集

私が英検1級に合格したさいにお世話になった参考書をまとめてみました。

絶対に英検1級に合格したい!と考えている方は、ぜひ一度読みんでみてください。

  • 速読速聴・英単語 Opinion1100 ver.2 (速読速聴・英単語シリーズ)

インタビュー形式の英文がのっているので、どのように意見を発信するのか勉強になるのと、社会問題について意見を交換する内容なので、英検準一級対策からよく活用しておりました。背景知識習得にも役に立つので読んで、何度も聞いて理解できるまで繰り返していました。

  • 【CD+DVD付】14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題 (旺文社英検書)

英検二次試験には、内容や形式など傾向があり、予想問題集に近い内容、聞き方で本試験も問われる可能性が高いです。

オンライン英会話で英検一級二次試験対策をするときには、必ず使っておきたい書籍です。

  • The Art of Public speaking

アメリカの大学でもっとも使われている弁論術における教科書になります。

中身のある英会話をするときの方法論がかかれていますが、英語上級者むけなので、英検一級にはぴったりだと思います。

英検対策ができるオンライン英会話まとめ

ここまで紹介してきました英検対策におすすめのオンライン英会話をランキングにしてみました。

ランキング オンライン英会話
👑1位 英語資格試験対策をオンライン英会話で。ベストティーチャー
2位 高音質オンライン英会話のMy tutor
3位 ウィリーズ英語塾 (WiLLies English)
4位 ネイティブキャンプ
5位 DMM英会話
6位 レアジョブ英会話
7位  Glats英会話
8位 バリューイングリッシュ (Value Online English School)

ちなにみ、英検対策に限らず、オンライン英会話全体でおすすめのものもまとめていますので、参考にしてみてください!

オンライン英会話おすすめはどこ?【英検1級・TOEIC900の外資系が徹底解説】

まとめ

ここまで、英検対策におすすめのオンライン英会話をまとめてきました。

実際に、英検1級を取得するのってかなり険しい道のりですが、合格できたら「英語力が強み」になり、進学、就職、転職など人生の節目節目に必ずプラスに働きます。

英語系の資格のなかでも、日本だけでいえば、これほどコストパフォーマンスがダントツ高い資格だと断言できます。

ぜひ、コロナで在宅勤務、外出する機会もへったのをきっかけに、オンライン英会話で英検1級まで最速で取得してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です