勉強やブログ、はたまたダイエットなど、何をはじめても継続ができないと悩んでいませんか?
計画表が作るのが得意!なのに、翌日からは何もしなくなるなんてことはありませんか?
悩んでいる人がいなかったら、ライザップは成り立ちませんね。
それほど、三日坊主病に悩んでいる人は多いと思います。ちなみに、私もそうでした。
ですが、
英語学習者は短期集中がたで、スピード感をもちつつ、英語をした方が上達がコツコツやる人よりも圧倒的に早いですよ。
まぁ、そうは言ってもモチベーションを維持することは難しい。
ぶっちゃけ、モチベーションさえあれば、よのなかの大概のことは達成できます。
今回は、実体験に基づいて「どのように短期間でTOEIC900点、英検1級を取得するまで勉強ができたのか」、そのモチベーション維持の方法を具体的にみてみます。
3分程度でパッパッとよめると思います。
結論だけ絞って説明するので、すぐに実践できますし、必要なツールは一切ないですから、だれでも試すことが可能です。
Contents
英語独学をする社会人や学生のためのモチベーションに悩まない方法【実体験】

もうあなたは、めんどうくさいと感じることから卒業する時です!
さぁ、今すぐ実践できるモチベアップ、維持の方法を試してみてください!
めんどくさいに慣れるが最強のモチベーション維持!

歯磨きが毎日できるなら、おなじように「勉強」継続にもなれます。
なぜか、歯磨きをするのにもはやめんどくさいということも考えていないためです。無心が最も強いということ。
じゃあどうするか。結論、体をうごかすことです。いわゆる作業興奮というやつです。
例えば、掃除とか、机の整理や洗濯などをすると作業興奮がはたらき、その行動をするのにまったくめんどうくさいという意識は働きません。
考える前に、体をうごかすです。
いやいや勉強なんだら、掃除とかしたら、それに夢中になって勉強しなくなるじゃん。
おっしゃるとおり。勉強そっちのけで、掃除や洗濯をはじめてしまうと、それに作業興奮が働いてしまい。勉強へのやる気なんてなくなります。
なので、実際にためした行動として、歩きながら本を読むです。もちろん、人に迷惑がかかる場所ではやりませんが、家の中や公園など、本来座って勉強するものを歩いてとか、
以下のようなトレーニングマシーン(自宅用昇降ステッパー)に乗りながら読むとまったく勉強をはじめるのが苦にならないですよ。

なので、具体的に以下のことはしてきました。
- コンビニまで歩いているときに軽く英単語長をみる
- 家の中で歩きながら英単語長をよむ
- 上のようなステッパーをしながら本をよむ
これは、意識する力より無意識下の淡蒼球(たんそうきゅう)を使うとやるきは継続します。
この、淡蒼球をうごかすためには4つのスイッチがあります。
- Body(体をうごかす)
- Experience (いつもと違うことをする)
- Reward (ごほうび)
- Ideomotor (なりきる)
例えば、英語学習の場合
- B:とりあず歩いて英単語ひらく
- E:可愛い女の子と一緒に勉強する
- R:100単語覚えたらごほうびにおいしいものを食べる
- I:好きなあの子に英語がペラペラなところを見せることができるとイメージする
例えば、ブログの場合
- B:とりあずパソコンひらく
- E:とびっきりオシャレなカフェで作業する
- R:3記事書いたらケーキをたべる
- I:ブログで月100万円稼いで、自由に旅生活しているところをイメージ
という感じ。
で、これを継続すると、「めんどくさい」と感じることがマンネリ化していき、慣れていっていくことで、
勉強することが普通状態になるのです。
どこまでやればいいのか、目安は20回です。3回、5回、7回…と区切って自分へのごほうびもわすれず、しっかり20回できれば、もはや「めんどくさい」がマンネリ化します。
英語の勉強がやる気がでない時の対処法!

- 外にでること。歩くことがやる気を奮い立たせる。
自己知覚をつかって、無理にでも笑うこと。表情筋を豊かにする。笑顔を作ることでやる気は倍増する。
箸を噛んで「ニー」と笑う。無理にでもわらうと、自己知覚がはたらいて、気分が楽になります。

- 感動的なことや刺激的ないつもとは違うことをする
例えば、好きな女の子と一緒に勉強する。
正直どんな、モチベーション維持の方法よりも好きな女の子や、女の子であればすきな男子と一緒に勉強するのはモチベーションアップになります。
- ご褒美は自分にあげること
報酬系といって、「うれしい!」「興奮する!」といった気持ちが高まるときの感覚を勉強にもいかしちゃおうというもの。
ゆうめいなのは、ボタンを押すことで電流がながれるマウス実験ですが、一度快感をおぼえると、永遠に同じ行動へのモチベーションにつながるというやつです。
これと同じようなことをやります。
電流はながしませんよ。
例えば、TOEIC600点いったら、「今まで欲しかった服をかう」とか。英単語100個おぼえたら、好きな音楽を聴く、とか、「参考書のここまでおわったら好きなYouTubeみる」とかでかまいません。
何か、自分が楽しいと思えることをごほうびにあげます。
ここでも、恋心を利用するとめっちゃがんばれます。例えば、ここまで終わったら、彼に電話しよう、彼女に告白しようとかはハイモチベーションにつながります。
- なりきる能力はモチベーションにつながる!
憧れのサッカー選手や野球選手たちも、小さい頃は自分がサッカー選手や野球選手で活躍しているさまをまざまざとイメージしていたという人は多いですよね。
かれらは、そのイメージ力ですさまじい努力を可能にしたかたばかりだとおもいます。ほんと、尊敬します。
私のような凡人にも、すっごいスポーツマンと同じようなモチベーションになれれば、大きな結果をえることも可能です。
では、どのようになりきる力を手に入れるのか、または鍛えるのか?
例えば、勉強だと机の前に、「○○大学合格!」とか。「TOEIC990点取得!」とかはりつけて、机に座るタイミングでイメージするのが効果的でした。
実践で工夫することでさらに勉強へのやる気も倍増!

上の無意識下の淡蒼球(たんそうきゅう)を効果的につかうために、ちょっとした工夫も大切です。
- 最初の目標はちいさく
まずは20回
まずは参考書1周
まずは10記事
とか、簡単な目標をこえていき、ゲーム感覚で楽しむことが大切です。
- 腹八分目まで(次回がまちどおしくなる)
- ごほうびDayをきめる(ごほうびタイムを想像する)
- 同じ時間にやる(体内時計からならす)
- かたちから入る(なりきったもん勝ち)
- 図々しい妄想をする
- ともだちをまきこむ
- ほめてくれる人を用意する
- 続かなくて当たり前だとおもう
- 身銭をきる
※もとをとりかえすモチベーションでむりやり勉強する!
- 今やっていることとドッキング
これはマジでおすすめ。
実際に私がやった方法だと、
昼休み中に英語のリスニング
ランニング中に英語のリスニング
ねる前にYouTubeみるひとは、英語関連の動画をみる
- 人前でやってみる
- 気がのらなくてもその場所にいく(仕事場がそう)
- 移動中にやる
- 誰かをよろこばせるためにやる
- はじめの気持ち、初心をおもいだす
今がそうですね。「あー、そういえば、あんな時があったなと初心を思い出してさらに頑張れる」時があります。
まとめ
やる気をあげて、短期集中型の勉強を継続するのが英語習得のこつです。
ぶっちゃけ、特別な方法とかはなく、「とにかく体を動かすこと」「無理でも笑顔をつくる」など今すぐできることばかりです。
こうした方法の目的は、「あー、めんどくさいなー」を「マンネリ化」させるための方法です。今回お伝えした、方法を20回くらいつづけて、それを継続していくと、いずれ、行動することが
標準化します。そうなれば、英語なんてちょちょいのちょいです。
この記事は以下の文献を参考にしております。プラス実体験ベース。
※参考文献:著者:上大岡トメ&池谷裕二 のうだま 幻冬舎
コメントを残す