TOEICとか英検とかいろいろ勉強したけど、英語が喋れるようにならない…、どうしたらいいのか悩んでいる方は必見です!。
英語をある程度勉強してきたつもりなのに、英語ができるようにならない人は多いです。私もその一人でした。
何が原因なのかは意外とシンプルです。
結論、英語はテストの科目ではなく、英語は言語ということだけ。日本の英語教育の問題ともいえるのですが、英語がテスト科目化していて、単なるツールということが理解されないまま、スコアばかりが気にされ、【コミュニケーション】を取る能力が養われないためです。
実体験から、TOEICや英検、テストに執着しすぎると英語ペラペラになりにくくなるのはあります。
まず、英語が喋れない根本的な原因からクリアにして、どのように私は対策したのかを紹介してみたいと思います。
この記事を読むことで、英語がしゃべれない原因を分析をできることではなく、本当の意味でのグローバルコミュニケーションスキルを手に入れられる方法がわかります。
初心者が英語を独学で学びTOEIC900点とっても話せない理由と対策【実体験】

TOEICのスコアが高くても英語がしゃべれないひとをたくさん見てきましたが、ある共通点があります。
- 完璧主義のためミスがこわい
- そもそも会話が苦手
- 自信がないので、声が小さくなる
私自身の経験から、【そもそも会話が苦手】と【自身がないから声がちいさくなる】といった原因に対して、実際にどのように克服したのかまで紹介します。
英語学習において完璧主義は諸刃の剣
ネイティブではないので、最初から完璧に話せないことをみとめることです。そもそも英語はコミュニケーションツールなのでミスがあって当たり前です。
日本語だって、正しい表現方法が使えないこともあるのに、英語でネイティブでもないのに完璧な英語を使えるはずがありません。
そうした意識を持っていないと、ミスを怖がって英語でコミュニケーションしようとまずしません。
あと、完璧主義の人はたいていプライドがかなり高いので、下手な英語は絶対につかいたくない人がいます。
こういう意識だといつまでたっても、英語がナチュラルにはなせるようにならないので注意です。
ぶっちゃけていってしまうと、こうした完璧主義、プライドが高すぎてミスができない人はどうしよもなく、自分で意識を変えていくことしか対策はありません。
そもそも会話が苦手なので、英語でもはなせない
英語がはなせるようになるまでに、会話への苦手意識をなくすことが最も重要です。
英語が喋れない人の根っこの問題は、そもそも会話が下手で、会話継続するスキルがたりなかったりします。
これは、【何を話せばいいかわからない問題】と【どう表現すればいいか問題】二つあって、【どう表現すればいいか問題】はネイティブが使う表現などをまねする、おぼえることで対応は可能です。
一方で、【何を話せばいいかわからない問題】は曲者です。下記に会話がとぎれないルールに関して、まとめていますので参考にしてみてください。
男性の英語学習者が会話下手によって、英語がしゃべれない人が多めです。私自身そうでした。
一方、女性は会話継続スキルが高く、基本的な英語スキルがあれば、話を継続し、会話から学ぶ人が多い印象です。
語学が堪能な人には圧倒的に女性が多いのも、会話継続力も関係していると勝手に思っています。
自信がないので、声が小さくなりがちで萎縮する
自信がなくて、話す声が小さくなるともっと英語が話せなくなります。
英語を話すときはなるべく大きな声で、自信をもって話すことが大切です。
まちがっていても、後で気づいて改善すればいいんです。その時、多少ははずかしくて、くやしい思いをするかもしれないですが、何も話せないよりかは100倍マシ。
コツコツと上達すればいいというマインドが重要です。
英語圏の人は【主張の文化】です。黙っていることが美徳の日本の文化とは、まったく違います。
どれくらい自己主張ができるか、話に参画するかが、評価基準です。郷に入っては郷に従えといいますが、英語がペラペラになりたいなら、英語圏の文化にあわせてどんどん主張することが最速に英会話上達できる道です。
もっとも重要なのは、はっきりした口調で少し大きめの声でのあいさつです。
ここから、少しずつ自信をつけて、英語になれます。また、仲良くなりたい場合は、相手の名前を聞いて名前で呼ぶこともおススメですね。挨拶×相手の名前で、何度も話すうちに仲良くなることはよくあることです。
英語が話せない対策方法【実体験】

英語を話せるようになるためには以下が必要です。
- 基本的な英語力(TOEIC700点以上、英検準1級以上)
- 会話継続スキル
ぶっちゃけ、一年もあればTOEIC800点、英検準1級レベルの英語は簡単に身に着けることは可能です。
次に、会話継続スキルは難易度高めです。日本語であれば、会話が途切れたときに、適当に話のポイントをずらしたり、すれば何とかカモフラージュができますが、英語となるとかなり難しいです。
まず会話継続ステップとしては3ステップ
- まずは相手の話を聞くこと!
- 自分の気持ちをすこし話す
- 相手に質問しながら話題を広げる
それでは具体的に会話を継続する方法を見ていきます。
英会話は聞くところからコツは感情に焦点を当て共感をすること
どんな言語でも、自分の話したいことを話して真剣に聞いてくれるのは気持ちよく感じます。
まず、聞くに徹底するのですが、話し手の気持ち、感情に焦点をあてると意外と相手が話してくれることが多々あります。その時はできるだけポジティブな感情の側面に関して話すことが大切。
話の仕方で、どこに焦点をあてていいのかを探ります。表情や声のトーン、身振りなどでどこがポイントなのかを理解します。そして、共感ポイントに関して話をすること。
例えば、
A:I gotta work until midnight for this week.
B:That is so tough. You always work hard every day.
英会話上達のための【話題選び】のコツ
結論、英会話であっても気持ちのキャッチボールが話題選びとしてはシンプルです。
- 日常的な素朴な出来事から気持ちを少しオープンに話す
- 実体験ベースで旅行などのトピックについて話す
自分の気持ちをすこしだけオープンにすると、相手も話を継続しやすくなります。日常的なちょっとした素朴な気持ちから会話の糸口をみつけます。ウキウキしたこと、嬉しかったこと、照れたこと、ほっとしたこと、むっとした出来事ベースで会話を始めます。
個人的にいいなと思ったのは、【感謝した出来事】を話すことはだれも損しないのでおすすめです。
例えば、
A:When I tried to get on the train this morning, the train doors closed before i entered. I felt like embarrassed haha.
B:That is bad. I also had same kind of experience.
ベストなのは、英語圏の人の笑いのツボがどこにあるのかしっていて、一緒に笑えることを発信することです。難しいですがおすすめです。また、失敗談などを話してアドバイスをもらったりすると、分野や関係にもよりますが結構話ははずみます。
一方で、すぐに実践できるのは、相手の変化(髪をきったり、新しいTシャツなど)に関して、話を膨らませることですね。
質問する際も基本は溜まっている気持ちにフォーカスがベスト
自分から、ネイティブに質問をすることもあると思いますが、そんな時に相手の気持ちにフォーカスすると会話が続きます。
A:I wake up at 6 am every morning for running.
B:Really? That is good. And,you are so patient.
A:Thanks,at first, I was so sleepy to run though, after being getting to it, I feel very flesh every days.
あと、大ぴらにはいえない、相手の溜まっている気持ちにフォーカスをすると会話が弾むことがよくありました。
例えば、仕事や家事などの愚痴は日ごろのうっ憤をはらしたいので、会話量が増えますね。
どうしても会話の話題にこまったら、身に着けているものと感情をセットでどうにか話す工夫は必要です。
まぁ、相手の反応を注意深く見て、反応がわるいような人には無理して話す必要はありませんが、、。
日本とは違った話題の見つけ方
逆に日本だと会話の種となりえることが、海外だと通じなかった点も紹介します。
- 天気の話題
- 自分の弱さを至らなさを示す
- 自分がいかにもてないのかをエピソードにする。自虐ネタはうけない傾向にあった。
- 怒りの感情はNG
天気の話は、聞き手はかなり退屈にするのでここから話を展開させるにはかなりの難易度が高いです。
自分の至らなさを示すことは時として、話す内容としては適してはいますが、そこまでの関係になるまでにかなりの時間がかかりますし、そもそもそういう内容で盛り上がったことは少ないです。
かつて、私がいかに自分がもてないのかを自虐的に話すことがありましたが、人にもよるとは思いますが、話がなかなかひろがらず苦労しました。男性同士の話では、もしかすると、聞き手にアドバイスなどをもらうことで、会話が広がる可能性はあります。ただ、すすんですることはおすすめはしません。
最後に怒りの感情はすこし注意が必要です。お互い、国も文化も違うので、怒りの沸点がどこでやってくるともわかりません。
安易に怒りに関する話題に触らない方がベターです。
まとめ
ここまで、見てきましたが、英語をある程度勉強してきた方にとって、英語が話せないのはシンプルに会話力だったりします。
はたして、自分は会話力があるのかを見つめなおして、会話継続力を英語力と同時に高めていくと、【何を】英語で話していけばいいのか見えてきます。
そのころには、英語にもなれて話せるようになっています。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す