「英検1級取る意味あるの?」「TOEIC900」とかのほいがいいんじゃない?と考える人も多いです。
では、就活と転職での英検1級の価値はどれくらいなのか。
英語検定1級の価値に関して就活と転職視点から、元転職エージェントが《リアル》をお伝えします。
結論、あなたの希少性を抜群にあげる最強の資格といえます。
その理由を就活時代、転職エージェントでの経験、客観的な数値から紹介していきます。
<信頼性>
- 留学にはいかずに、1年(約2700時間学習)で、toeic255➡TOEIC900オーバー、英検一級を取得
- 海外人材エージェントを経験し英語をどのようにキャリアに活かすと人材価値が高まるのかの知見
- まったく異なる業界職種にキャリアチェンジ転職を経験し多面的視点(大手メーカー➡人材業界➡外資系It)
Contents
就活では東証一部上場のグローバル企業から内定!英検1級は終始ポジティブ
英検は、英語系の資格だと超メジャーです。年間、250万人以上の人が受けている試験。
そのほとんどが学生なので、認知度もすさまじく高いでしょう。TOEICよりも、英検の方が圧倒的に認知度は高い。
就活や転職でも、この認知度、多くの人が受けている試験がポイントです。その中でも英検1級は最上級なので、プレミアはつきます。英検のブランドを使って、自分を飾ることができるからです。
2015年以降は年間平均約7%ずつ志願者が増加し、最も多いのは2017年の約280万人。
URL:https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/eiken-numbers/
年間、大体2500人の方が英検1級に合格しています。
一回の全体の英検受験数が250万人で英検1級の2500人。0.1%です。
もし、英検1級の受験者を25000人とし、内学生は30%。
(合格率10%と仮定)
そうすると、学生で英検1級合格者は毎年800人程度しかいない計算ができますね。
かりの数字だとしても、少ない。
ちなみに、過去20年を累計しても、英検1級保持者はたったの5万人程度です。前英語学習者が仮にも300万人くらいと仮定しても、2%もいない計算ができます。
とすれば、英検1級をもっているあなたは希少性が高い人材です。
- 英検1級の志願者数は年間約2.6万人で、2010年以降志願者数は横ばい
- 合格者数は年間約2,500人
- 受験生全体に占める社会人の割合は70.9%(2010年から2013年の合計)
受験生全体に占める学生の割合は29.1%(2010年から2013年の合計)となっており、社会人と比べた学生の比率が英検の中で唯一低い級です。学生の中でも、高校生と大学生の占める割合が高く、大学生の占める割合が最も高いのが特徴的。
参考URL:https://english-navi.biz/eiken/1st_data/
結論、高校生、大学生で英検1級を持っている人がすくない=価値ある資格。ということで、就活では間違いなく好印象でしょう。
理由は、私自身の実体験からもわかります。
例えば、私は大学3年の夏からタイに留学を開始。留学前に、年齢21歳の時に英検1級を取得していていました。TOEICは900点くらいです。
そこから、タイ留学をして1年で帰国。
帰国後、就活開始時期がはやまった影響で「留学生枠」がもうけられました。「お、留学経験と英語がいかせる!」とおもいきや、有名企業はみんな、「アメリカのブラウン大学、UCバークレー校に留学していました」とかエリートばかり。
おいおい、英語で戦えないじゃんかよ。と正直焦りました。
が、英検1級といういわゆるブランドをかりて、「最後まで努力を継続し、やりきる人間性」が評価され、東証一部上場に3社内定をもらいました。
並み居る有名校の中でも、英検1級のブランドはある種、人事の人間に好意的にみられる傾向はたしかにありました。
転職エージェント視点の英語検定1級の価値

転職市場でも英語検定1級の価値は高い。
私自身、もう転職を2回しています。
1社目はメーカ→転職エージェント→外資
転職エージェントでの経験をもとに、英検1級の価値を見ていきます。
私の肌カンですが、英検1級保持者はTOEIC900の人より少ないです。
ぶっちゃけ、TOEIC900とか余裕でこえてくる人は、英検1級に受かる可能性が高いです。
が、ビジネス英語といえば、TOEICですので、英検を受けたことがない人もいます。そこがチャンスでもある。
英検1級といえば最上級の英語資格と認識している人は、おおいからです。
ほんっとに、たくさんの候補者をみてきましたが、英検1級をもっていた人はかぞえるほど。
あながち、上の仮設の取得者数はまちがっていないと思います。
多くて、大卒でしぼっても、転職者の3%~5%が保有しているレベルです。
そして、転職エージェントから転職して外資にいっても、外資系の人で、《英検1級持っている人初めてみた》という方がいました。
本当に英語ができる人はぶっちゃけTOEICとか英検ももっていません。ようは海外大学卒業があるから、いらないのです。
だから、こそ純ジャパで留学経験がない人がめざすべきなのが、英検1級です。正直、TOEIC900よりも価値があると思います。
英検1級で転職成功導くテクニックとは?
英語の資格で転職成功に導く際に、ポイントがあります。
元海外系転職エージェントの経験を踏まえて、英語スキルをアピールするテクニックをまとめてみました。
- グローバルに仕事ができるハードスキルを持っているとアピールする
- グローバルに仕事ができるソフトスキルを持っているとアピールする
- 外国語を活用して、ビジネス上の困難をいかに乗り越えてきたのかストーリを盛り込む
グローバルに仕事ができるハードスキルを持っているとアピールする
テクニカルな内容、例えばソフトウェアだったり、製造業の商品(車や精密機械)などの知識を英語で習得し、業務で活用した話は採用側にとっても安心材料です。
英語を使う環境下では、ほとんどの場合、英語でマニュアルを読んで理解し、わからない部分があったら英語で質問して理解するのが必要です。
そもそもの英語力、専門的な内容であったとしてもしっかり内容がキャッチアップできるかどうかを見られているといってもいいでしょう。
具体的には、英語の仕様書を読み込んで商談を成功に導いたことや、Itトラブルが多発していた中で問題を特定しグローバルのItサポートと連携を密にしていったなどいったストーリがベターです。
グローバルに仕事ができるソフトスキルを持っているとアピールする
グローバル人材は単に英語ができるといった話ではなく、ソフトスキル、異文化理解への意識をもったかた、日本の常識が通用しない相手に、どのような姿勢で業務に取り組んだのかを採用企業はしりたがっています。
往々にして、グローバルは世界中に支社をもっており、母語や文化が違う同僚やお客様とやりとりがたくさんあるので、問題も多々おこりえます。
そうした環境下で、どのように自分自身を環境に適応していったのか、工夫をどのようにしたのか、コミュニケーションの姿勢やソフトスキルがみられているとおもっていいです。
外国語を活用して、ビジネス上の困難をいかに乗り越えてきたのかストーリを盛り込む
採用企業が英語スキルに関してしりたがっていることの中で、しっかりトラブルも含まて、グローバルに人を巻き込んでビジネス拡大のために必要な課題を解決できる人材かどうかにあります。
定期的なミーティングで、的確な状況分析やソリューション提案を英語でできることや、オペレーションプロセスの改善をグローバルでリードした経験などはがあれば、採用企業はしっかり能力がある人材とみなします。
グローバル企業であればあるほど、英語と業務を密接に考えている傾向はあるので、英語力をどんどん武器にいろんあストーリを盛り込んでいきましょう。
こうした英語スキルをグローバル企業への転職成功に導いてくれる転職エージェントとして、おすすめなのが、
JACリクルートメントです。グローバル企業でハイキャリアをねらった転職を成功に導いてくれるおすすめエージェントです。
就活、転職のために結果を出した英検1級勉強方法のよくある質問
ここから就活や転職で英検1級を取得しようと考えている方から、よくいただく質問についてまとめてみました。
参考にしてみてください。
- 英検1級合格までにかかった勉強時間は?
- 英検準1級取得してから、約300時間以上は学習しました。
- 英検1級取得のためにスクールに通ったのか?
- 英語系の資格取得でスクールには通ってはいませんでしたが、英会話ならオンラインで練習はある程度必要です。
- 働きながらでも取得は可能か?
- 可能です。できる限り、英語を使う環境で学習したほうが効果的です。
- 英検1級一番難しいと感じたポイントは?
- 英単語とリスニングです。
ちなみに英語が聞き取れない原因と対策についてもまとめてみました。
まとめ
以上の、客観的な数値、就活実体験、転職エージェント経験から、英検1級の価値をみていきました。
資格で自分をブランディングするのが、一般のひとにとって手っ取り早く社会から認められるのはたしかです。
それに、英検1級取得ができれば、ほんの少しのテクニックを学べば、TOEIC900は取れます。
さすがに、TOEIC満点となると、時間はかかりますが、英検1級とTOEIC900ははくがつくのは確かです。
これを機に、どうせ英語をまなぶなら、英検1級をめざしてはいかがでしょうか?
コメントを残す