旅も好きで写真も好き、そして思い出は残すだけじゃなくてみんなに見てもらって感動を共有したい、そんな人におすすめなのがドローン撮影旅行です。
ダイナミックで躍動感のある映像で、旅の記録を残せるって感動ですよね。
そんな素敵なドローン撮影旅行をするために必要なこととか、注意することには何があるんでしょうか。
スマホよりもドローン撮影がおすすめ?

スマホやデジカメでも面白い写真や動画も撮れるし、ビデオもあるし、それに一眼レフで本格的な写真を撮るのも醍醐味でしょう。
でも、空からの映像はそれでは撮れません。
ドローンがある今、ヘリコプターに乗らないと撮れなかった航空写真や、立体的な映像が地上にいながら撮れるようになってるんです。
ドローンを使って一生の思い出になる新婚旅行を空から撮影したら、前途も明るく広がっていくような気がしてきちゃいますね。
YouTubeにアップしても、迫力の違う空からの映像なら再生回数が期待できます。
ブログに載せたい人も、そして思い出のオリジナル映像を残したい人も、ドローンを使えば一味も二味も違う映像になりそうですね。
ドローン撮影の前に注意すべきこと!

といってもドローン撮影は、いつでもどこでもできるわけじゃありません。
ドローンの飛行は航空法という壁があって、多くの場所で飛行が禁止されてるんです。
だから事前に撮りたい場所がドローン撮影可能か調べるために、観光地や公園など、それぞれ管理する団体に問い合わせる必要があります。
それにドローン撮影は人が多くない広い風の強くない場所で、晴れた日の明るいうちに目に見える範囲で飛ばすというルールがあります。
加えて、大きな国道や電車や高圧電線などの危険が伴う場所、そして病院のような迷惑がかかる場所でも飛ばせません。
このルールに乗っ取ると、飛ばせる場所はかなり限られますね。
大きな障害はありますが、許可を取れば飛ばせる場所もありますので、まずは管理者に問い合わせてみましょう。
損害賠償請求とかされないためにも保険があった方がいい

禁止されていない場所だとしても周囲の人から苦情がきたり、場合によっては高額な損害賠償を請求されたりっていう可能性も考えておきましょう。
そんなことにならないようにするためには、禁止されていない場所だとしてもしっかり許可をとっておいたほうがいいですね。
それに初心者がドローンを扱う中で、落下させて下の人に怪我をさせたら大変です。
そんなことがあったら困るので、万が一のために保険に加入しておくことをオススメします。
保険でお金はカバーできても、怪我をさせたりしたりしないのが一番なんで、本番前の練習は必須ですね。
といってもドローンが自由に飛ばせる場所というのはなかなかないので、最初はお金がかかっても有料の練習場を利用するといいでしょう。
都心にも練習できる場所がいくつかあって、室内で障害物の心配をしなくて済むところもあって初心者に向いてます。
ドローンが学べるスクールも増えてるから、そこでしっかり学んでから実践するという手もありますよ。
ドローン撮影をするためには、まずはドローンがないと話になりませんね。
趣味の範囲で楽しむなら高性能とはいわないまでも必要な機能が揃っていて、しかも値段がお手頃なものを求めますよね。
その条件であれば、10万円以内で十分買えます。
旅行用におすすめなドローンとツアーを利用してみよう!

撮影が目的なんだからカメラが絶対必要だけど、初心者なら標準でカメラ搭載のドローンを購入するのが無難でしょう。
初心者がいい映像を撮るためにはできるだけたくさん撮っておいたほうがいいから、予備のバッテリーと容量の多いmicroSDは用意しましょうね。
高いお金を出してドローンを買って、練習場で練習もバッチリしたのに撮りたい場所は撮影できないところだったなんて嫌ですよね。
撮影ができる場所だったとしても、トラブルになって損害賠償を請求されたら、気持ちが萎えちゃいます。
保険に入ってお金は下りたとしても、対応に追われて時間を費やし、ストレスが溜まったらそれも最悪ですよね。
そこでオススメなのは、ドローンを飛ばす場所と飛ばし方、保険もみんな面倒みてくれるドローン撮影ツアーです。
特に海外でのドローン飛行は、許可を取るにしてもどうしていいかわかりませんよね。
でもツアーならインストラクターが同行し、行き先もドローンが飛ばせる場所を選んでくれていて、ドローン貸し出しもあるから安心なんです。
本番の前に講習と実習があって、プロのアドバイスを受けて自信がついてからドローン撮影が実践できるのもメリットです。
お金のかからない場所でわりと許可が取りやすいのが河川敷なんで、近くにあったら管理者に問い合わせてみましょう。
ドローン撮影は天気に左右されるから、準備万端にしていっても天気に恵まれないとどうにもならないんです。
撮影したい場所の許可が下りなかった場合と天気に恵まれなかった場合は、諦めて次回に期待してくださいね。
コメントを残す