20代で年収300万円でどうやって貯金できるのか不安ですよね。
ニュースでも
年金が満額もらえるとも限らない世代、
貯金が2000万円必要といわれる世代と言われています。
ぶっちゃけ、生涯かかるお金は膨大すぎます。
<生涯費用>
項目 | 金額(円) |
---|---|
結婚 | 3,000,000 |
マイカー | 3,000,000 |
長男出産 | 500,000 |
長女出産 | 500,000 |
友人の出産祝い | 100,000 |
住宅費 | 20,000,000 |
子供の教育費 | 30,000,000 |
家族旅行代 | 1,000,000 |
家具買い替え | 1,000,000 |
長男が結婚 | 1,000,000 |
長女が結婚 | 1,000,000 |
親族の介護 | 4,000,000 |
病気で入院 | 300,000 |
老後資金 | 20,000,000 |
合計 | 85,400,000 |
少なく見積もっても、85,400,000円かかります(汗)
20代は自分で資産を作る必要がありますね。
実際、自分の支出を見直し、
具体的に改善することで年収300万円でも貯金が増えました。(月に2万円程度貯金ができ、年で24万円改善)
そして、年収300万円から収入をいかに上げていくべきかまでご紹介したいと思います。
Contents
年収300万円でも貯金1000万円に増やす戦略

貯金を増やす公式はクリアです。
貯金を増やす=費用削減+収入を上げるです。
そして、貯金を増やすために成功するためにはマインドが大切。
ポイントは数字をゲーム感覚で追いかけます。
お金を使うことで「また使ってしまった」と感情をアップダウンさせないで、
淡々とゲーム感覚で、「レベルアップしたな」という意識でとりくみます。
そして、反省と改善をしていくだけです。
そこに意志力は持ち込まず、ゲームだと割り切ると気持ちが楽ですよ。
費用削減は、これまでの支出癖をみなし対策します。
大切な思考としては、費用削減が収入アップにつながると意識します。
例えば、生活水準を5万円落としたら、使えるお金が+5万円と考えます。
収入アップは以下に要素をわけて考えます。
- 事業収入
- 投資収入
企業の財務諸表を個人版に応用すると、より戦略的に収入構造を考えることができます。
サラリーマンの場合は下みたいに分けるとわかりやすいです。
企業でいう売上=事業収入=サラリーマン月収+事業による収入(ブログ、Youtube、せどりなど)
そこから支出を引いて、営業利益を出します。
そうすると、営業利益/売上で営業利益率が出ますよね?
この個人の営業利益率を目標数値として考えると、”使えるお金”が増えるという仕組みです。
使えるお金が増えたら、投資にまわし、もっと増やしていく。そこは、個人も企業も戦略は変わりません。
ポイントは、この費用を削り、”事業収入”を増やして投資に回すサイクルを作るです。
それぞれ深堀していきます。
家計を見直し支出癖を見つける対策する

貯金が増えないという問題があったら、原因を徹底的に追及して対策します。
原因をクリアにするために、支出をみなします。
<僕の支出>
項目 | 月の支出(円) |
---|---|
賃料 | 72,000 |
管理費 | 6,000 |
電気料金 (All 電化) | 6,000 |
スマホ代 | 4,500 |
水道料金 | 2,000 |
インターネット代 ※ネット付き物件 | なし |
食費 ※昼食代と夕食代 | 43400=1,400×31 |
間食 | 15500=500×31 |
Amazon ショッピング(平均) | 5,000 |
衣服 | 2000 |
奨学金 | 35,000 |
交際費 | 10,000 |
ジム | 7,678 |
Spotify | 980 |
Progate | 980 |
Amazonプライム会費 | 500 |
ニシノエンタメ研究 | 1,000 |
日用雑貨 | 2,000 |
雑費 (小物類など) | 2,000 |
合計 | 214,038 |
ここから、なぜ貯金ができないのか原因を突き止めます。
支出傾向は、
- コンビニへの支出(間食)が多い、
- アマゾンでの無駄な買い物が多い
- 家賃が高い
- 奨学金の返済額が多い
- 雑費:銀行手数料を0にする
です。
<対策のための判断基準>
- 消費
- 浪費
- 投資
と分けて、対策する。
すぐに実行できる対策で効果が高い対策は、
”コンビニで買う→間食”を改善する。
これは、シンプルに浪費だからです。
具体的な対策は、Paypayなどのキャッシュレスを利用して、
コンビニでの支出を可視化することで徹底管理をします。
例えば、一週間の予算を1500円程度(PayPayに入金する金額)にすれば、いきなり月1万円程度の節約です。
また、アマゾンでの支出が平均して多いので、
必要ないものは買わないためにアマゾンアプリをアンインストール。
アプリで商品を見る回数分だけ、購買意欲を高められていると考えましょう。
ネットが発達した分、購買意欲を高める仕組みがたくさんあります。
”見ない”も重要な行動です。
また、”奨学金の月の返済額が大きい”を改善します。
これは、日本学生支援機構で支払い額の減額申請をして承認をもらわないといけません。
詳細は日本学生支援機構で確認してください。
奨学金の返済額を厳格するわけは、いかに現金を早めに確保できるかによって
できることが変わるからです。
例えば、今100万円あれば、自分でビジネスをして収入を増やせるチャンスがあります。
お金がなければチャンスをつかめません。つまり機会損失をしてしまっています。
企業経営でいうと、資金繰りですね。
お金の巡りを戦略的にして、利回りをよくして投資でお金を増やしていく方法です。
つまり、結局返すお金の返還を遅らせることのほうがメリット大です。
<銀行手数料はとにかく削ります>
銀行の手数料などは、一回引き出すのに110円かかるのが基本です。
ただが100円、されど100円なので、細かいですけど、雑費として支出している部分を改善します。
具体的には、新生銀行を使いプリペイドカードに申し込み、コンビニでの引き出し手数料を0円化。
ゆうちょ銀行ATMや提携コンビニでのみ現金引き出し手数料の0円化です。
銀行の手数料は無駄の極みなので、”0”にすべきです。
そして、ニシノエンタメ研究所やジムをなぜ解約しないといえば、投資だからです。
健康維持や自分のビジネスにプラスに働くと考えているためです。
このように、ただ必要ないものは”切る”という考え方だと、人生が楽しくありません。
- 消費
- 浪費
- 投資
の軸で判断すると楽ですよ。
生活水準を思いっきり下げる
これまで、現時点の生活水準レベルで改善をする方法を紹介してきました。
そもそも、生活水準を一気に下げることで、可処分所得を上げることができます。
費用削減=収入アップです。
例えば、今は一人暮らしだけど、この際実家で暮らす。
実家は親がいるし、口うるさいから、海外移住して生活水準を思いっきり下げるなど。
例えば、タイ移住すると日本での生活費の半分まで落とすことが余裕です。
そもそも論から、支出を減らすと劇的に貯金が増えます。
お得な情報で賢く貯金する方法

いろんなお得な情報を活かして、賢く貯金する方法があります。
- 電化製品を購入するときは安くなるタイミングで
- リサイクルショップを賢く活用する
- 旅行は時期と旅行積立を活用
- 金券ショップでお得なチケットを購入
- 届け出をしてお金をもらう
- 配偶者控除と児童手当を活用
- ふるさと納税でお得な特典ゲット
それぞれ具体的にみてきます。
電化製品を購入するときは安くなるタイミングで

新品の電化製品を購入する際は、お得なタイミングで購入します。
傾向として、新製品の発売が多いのが6月と12月。
新製品発売前の在庫処分セールを利用する戦略です。
そして、値下げ交渉をしてさらに安く購入するのがセオリーです。
例えば、新製品発売前の旧モデル在庫処分セール時期の、平日、雨天時のお客さんの少ない時をならいます。
店員さんに”おすすめ商品”をきくことで、店で力を入れている商品がわかります。
その商品とアクセサリー関係を追加で購入するなどして、値下げ故障をします。
リサイクルショップを賢く活用する
上記の例は新品の例ですが、
電化製品であれば中古でも十分使えます。
今では、メルカリやジモティーなど個人同士が中古製品を売買できるリサイクルショップを活用します。
<おすすめサイト>
- ジモティー ”https://jmty.jp/”
- メルカリ ”https://www.mercari.com/jp/”
- ラクマ ”https://fril.jp/”
- PayPayフリマ ”https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/”
そこは、臨機応変に、中古の相場と新製品発売前のセール時期での相場を比較して、
最適な値段で購入するのが吉ですね。
旅行は時期と旅行積立を活用
旅行に行く際は、できるだけ早く準備して最安のシーズンに行くのが吉です。
多くの人と逆の動きをすることで、お得に楽しめます。
国内旅行であれば、”青春18きっぷ”や海外旅行であれば”LCC”を利用することで大きく節約できます。
そして、面白いのが、”旅行積立”サービスです。
事前に、旅行のための積立金を作れるサービスですね。
大手旅行会社が提供していますので、+アルファのサービスでもっとお得に旅行が楽しめます。
ただ、ちょっと注意なので、途中解約すると払い戻しが現金ではなくて旅行券での返却となる点です。
そもそも、格安旅行プランであれば、大金ではないのでそこまで心配する必要はないと思います。
金券ショップでお得なチケットを購入
旅行先のテーマパークチケットや映画館の株主優待割引チケットなど、
電車の回数券などのほかにも金券ショップを活用すればお得に休日レジャーを楽しむことができます。
意外と侮れないのが、交通費です。
周遊券や回数券、深夜バス運行チェックなど、なるべく安い方法で移動できないか調べておくのが、節約テクニックです。
配偶者控除を活用
もしパートナーがいる方であれば、
配偶者控除のポイントは確認するほうがいいです。
扶養に対象になるかなれないかで、所得税と社会保障の双方で節税できるためです。
- 103万円の壁
- 130万円の壁
<103万円の壁>
夫と妻の所得税に関する問題で、妻の収入が103万円以下なら、夫は配偶者控除として38万円所得からひけます。
それだけ、”使えるお金”が増えるということ。
38万円は10年で400万円と非常におおきな金額です。
20代の家族であれば、活用必須です。
<130万円のかべ>
妻の年収が130万円未満であれば、妻は夫の扶養対象となり社会保険料を負担する必要がありません。
年間2~3万円(※所得による)かかるものです。これがなくなるのは、年間で節約効果絶大です。
妻の年収がギリギリこのラインに達する場合は、”働かない”という選択肢も考慮しましょう。
そうはいっても、このラインを大きく超えていけるように稼ぐことがベストですが。
ふるさと納税でお得な特典ゲット

まず、ふるさとチョイスというサイトで、寄付したい自治体を選んで、申し込みをします。
ネット、電話、FAX、郵送の方法で申し込みを完了したら、税金の納付をします。※自治体によっても納付手段は異なりますので確認をします。
そして、必ず「寄附金税額控除にかかる申告特例申請書」を自治体からもらいます。
申請書を返送することで、ワンストップで特例利用ができ、便利です。
年収300万円でも貯金1000万円するために月収を増やす方法

年収300万円でも貯金は可能ですが、
やっぱり収入があればよりお金を貯金できるわけですから、収入も上げるほうが吉です。
ネットで副業はいまや常識化してきていますが、
今できる副業をここではまとめてみました。
「あ、これならできそう」というものを選んで、”とりあえずやってみる”のがコツです。
<注意点>
まず今いる会社で「副業OK」かを確認すること。就業規則でNGがある場合も、ふるい会社だとありえます。
また、年間で20万円を超えてきたら、雑収入として確定申告を自分でしますので、そこも事前に確認しておくと後々問題も防げます。
国税庁:https://www.nta.go.jp/index.htm
今いる会社でキャリアアップ
最も現実的なのが、今いる会社でキャリアアップをするです。
エンジニアであればよりプログラミングスキルを身に着ける。営業であれば、目に見えた実績を出すにフォーカスします。
ただ、会社によっては年収をあげるのは困難なところもあります。
スキルや実績をつけても、役職があがりにくかったり理不尽な環境もあるでしょう。
そういう場合は、積極的に転職をします。
転職で年収アップ
今いる会社である程度の経験と実績があれば、もっと収入が高い会社で働くことも手です。
また、20代であれば、キャリアチェンジをして、市場価値が高くなる業界への転職をすることで将来的に年収アップをのぞめます。
伸びている業界で人材としての市場価値を上げることで確実に年収アップができるためです。
努力をするなら、”伸びている業界で努力する”がコスパがいいです。
ちなみに、20代であれば積極的にキャリアチェンジ転職をすると年収を上げるチャンスです。
ブログで収入を増やす
サラリーマンがブログで副収入をえる人も多くなり、インフルエンサー(Motoさんやクニトミさんなど)の営業で、もはやスタンダード化さえしています。
ブログで収入(5万円~10万円)を得るのはそこまで難しくはないともいわれていますが、それはアフィリエイト業界自体が伸びているからですね。
すでに消費者の嗜好は多様化しており、従来の古いマーケティング戦略だと説明できない消費行動も生まれている中だと、
何が稼げるポイントになるのかさえ予測困難です。
”自分が好きな分野”でブログを始める、SNSと連携するが相性がいいと思います。
![]()
引用:https://eczine.jp/news/detail/3995
市場さえ大きくなれば、ブログを継続して書き続ければおこぼれがあるイメージです。
大きく数百万円を稼ぐような分野は企業ががっつり参入しているので、個人で戦うのはコスパが悪いですが、
ニッチ分野であれば稼げます。
動画投稿で収入
YoutubeやTiktok、ライブ配信などで稼ぐ人もここ数年で圧倒的に増えてきた印象です。
間違いなく今後は動画の時代で、アフィリエイト自体も動画主体でインフルエンサーが紹介するビジネスへとシフトされることが予想されます。
今後は”何を”、”誰が”がより重視され、個人軸でお金が動く時代になるでしょう。
<ジャンル>
- ゲーム実況系
- 商品レビュー(美容や子供系は相性がいい)
- やってみた系(メントスコーラは時代遅れです)
- ペット系(最もやってみる価値がありそう)
- 料理系(実用的なので受けがいい)
- 大食い系
- 趣味系(キャンプ、ランニング、クライミングなど)
とにかく取り合ず、やってみることですね。
あとは試行錯誤です。
ちなみに、私もYoutubeやってます。
Youtubeは難易度が高いです…
せどりで収入を増やす
ネットオークションやフリマアプリで自分が出品者として、売れるものを出品し販売する方法で収入を上げます。
商品を探して仕入れて、お客さんとのコミュニケーションも自分でやり、梱包も自分でやったり、面倒ではありますが、
最も早く現金化できるビジネスではあります。
”売れる” ”粗利が高い”商品を仕入れるのも目利き力が大切ですが、
自分が好きなブランド服などや好きなゲームソフト、本などであれば比較的すぐに販売もできます。
クラウドソーシングで稼ぐ
クラウドソーシングとは、ネット上で仕事を外注しているクライアントから仕事を受注して、成果物提供をしてお金をもらう方法です。
代表的な仕事でいうと、
- Web制作
- ライティング
- データ入力&整理
- 翻訳
です。
仕事はどこから受注するかといえば以下のサイトが代表的です。
-
- 株式会社クラウドワークス
- ランサーズ株式会社
- ライティングの仕事なら”サグーワークス”がおすすめ
です。
特別なスキルがなくても、できる仕事はたくさんありますが、最初は「単価」が安いので、うまく自分のブランディングや営業をして単価を上げていく戦略が大切な副業です。
特にライティングの仕事は在宅でも可能なのですぐに始められると思います。
高単価の在宅ライターサービス【プラチナライター】を使えば、良質な案件で実績を積んで、多くの仕事を受注できるチャンスがあります。
Ticketやココナラでスキルで稼ぐ
クラウドソーシングで仕事をしなくても、”スキル”を売ることで収入アップができます。
コンサルティング系のスキル販売が多めですが、Photoshopで自画像を漫画風に描いてみるスキルだったり、アーティストティックな才能がある方はおすすめです。
ここでもやはり、”実績”と”ブランディング力”が高単価でスキル販売する秘訣ですね。
代表的なサイト
- ココナラ
- Ticket
また、ココナラで占い
ができる人が結構人気なのが気になります。
こういうビジネスもなりたつのか!と面白い発見もありますよ!
モニターになって報酬&商品をもらう
新商品の口コミや感想をもらうためのモニターの仕事はおすすめですし、人気が高いです。
無料で新製品がためせるし、お金までもらえますからね。
ただ、質の高い分析をして、感想をまとめる力は求められます。
そもそも、企業側も無意味なモニターにお金は払いませんからね。
やり方は、
アンケート配信専門のリサーチ会社に登録して、質問に回答すればポイントや謝礼金がもらえる仕組みです。
こうしたモニターは敷居が低い分、低単価です。
一方で、会場アンケート案件は高単価で競争率が高いです。
会場アンケートとは、二つ種類があります。
- 参加者同士で商品に関する感想や意見を交換する座談会形式のもの
- 新製品やCMのアンケートに答える会場調査
です。
このタイプのモニターをするためには、
抽選で当選しないとできません。
なので、以下の主要なアンケートサイトに登録しておいて、たくさん応募するのがおすすめです。

可能な限り登録して、応募して待つだけなので、ほかの副業よりも手軽にできるため、
登録して応募はしておく人が多いです。
オリジナル商品を販売
アフィリエイトと異なり、オリジナル商品を作成すると粗利が高く高単価で販売も可能なため、
多くの人が求めるスキルを持っている方は商品化すると稼げるチャンスがあります。
代表的なものでいうと、
- 電子書籍
- 手作り商品
電子書籍は、ノウハウ系が多いですね。単価としても500円~数万円と幅があります。
代表的なサイトとしては、Noteというサイトで簡単に作れます。
Note:https://note.mu/
手作り商品などの場合、”ハンドメイド”にこだわって商品化します。
アクセサリーや小物類、財布やカバンなどデザイン性が良ければ、高単価での販売が可能。
売上がよくて、法人化をして税金対策までする人もいます。
オリジナル商品もブランディをうまくすれば、大きく稼げるジャンルですね。
メルカリでハンドメイドアクセサリーで生計を立てている人もいるくらいですから、市場は大きいです。
空いているスペース&モノで稼ぐ
土地や不動産、車など空いているもので稼ぐ方法もあります。
土地や不動産であれば、不動産業者に依頼して賃貸料金をもらう方法。
空いている駐車場を時間で貸し出す方法
空いている土地に自動販売機を立てる方法(売り上げの2割手元、電気代は自持ち)
スペース貸し出しサービスの代表的なサイト
- Space market:https://www.spacemarket.com/
あと、所有している車をレンタルすることで収入を得ることもできます。
東京なんかでは、ポルシェやフェラーリなどの高級車を数時間で数万円で貸し出すビジネスをしているところもあるくらい、
市場はある分野です。
都市部では、車持ちの20代も少ないですから、ビジネスチャンスはあります。
車シェアリングサイト
- Anyca: https://anyca.net/
スポーツ大会の審判などをしてみる
中学、高校と何かしらのスポーツを経験していれば、スポーツ大会の審判アルバイトもありです。
普段の運動不足解消にもなるので、お金だけでなく健康維持にもつながる一石二鳥の副業です。
競技の種類としては、サッカー、バスケ、などが多い印象です。
土日では、比較的多くの大会が開催されているため、案件も少なくはありません。
時給も1000円~1300円と低くないので、やる価値はあります。
<主要スポーツイベント会社のサイト>
- スポーツワン:https://www.sportsone.co.jp/
需要があるフットサルの審判がおすすめです。
資格もとると、月収10万円こえもかのうなのと穴場の副業です。
イベントや合コンに代理出席
個人的に興味がある副業の一つに、イベントや合コンに代理出席のバイトです。
需要があるのは、結婚式の代理出席です。
背景は、新郎新婦で参加者が圧倒的にちがい、”メンツ”がたたてないから、
友人の数合わせは、見栄えをきにするところ。
人生にいちどしかない、晴れ舞台なので、そこは見栄を張りたいというのが理由でしょう。
お金を払って数を合わせるのが目的です。
<相場>
- 結婚式代理出席 1回6000円くらい
- 合コン代理 1時間2000円
- パーティー、セミナーの代理 1時間2000円
- 葬儀の代理 1回4000円くらい
<主要代理業者サイト>
- AAS:https://acting-agent-service.com/
<応募の仕方>
ネットの代理出席業者のサイトから登録して、書類選考、面接を得て通過したら依頼をまちます。
株式会社投資は100万円以上からはじめると稼げる
多くの人が投資したがらない領域で”はる”戦法。
多数派の行動心理の”逆”を行くと、尖って、戦略的にお金の流れをつかむイメージです。
例えば、高齢者向けのサービス、
外食産業、農業などの投資です。
一方で、多数派はAI、ブロックチェーン、VRとかですよね?
そこにのるのも一つですが、うまみが最もある部分はだれも投資したくないような業界で
金鉱を探すことだと思います。
fxはほどほどの証拠金で稼ぐのがちょうどいい
fxで稼ぐのは正直、3年はかかります。
ブログ、Youtubeより難しいと思います。
なので、おすすめなのは、ほどほどのお金でトレードしながら、
証拠金で言うと、10万円程度で順張りトレードを基本にする。
月に1万円~3万円程度稼げればOKといったマインドでためすほうが吉です。
まとめ
ストレスレスな貯金術が継続の秘訣はゲーム感覚で楽しむことです。
貯金を増やすことは、単なる数字のゲームだと思って楽にがんばりましょう。
今から老後のことを考えると気が遠くなりますし、それよりも今を楽しく生きるほうが幸せです。
そうはいっても念のため貯金はするために、当記事で紹介したことを実践して貯金をし。
金銭的余裕をもって生きていきましょう。
コメントを残す