バンコク転職で絶対に失敗しない転職エージェントの選び方【完全・実体験ベース】

海外転職、バンコク転職に限った話ではなく、転職活動をする方は複数の転職エージェントを利用することをおすすめします。

転職エージェントによってあなたの転職活動が左右されます。これまでのあなたの経験やスキルがどのような業界や職種で、活かせるのかどうか親身になって考えてくれるコンサルタントはどのエージェントなのか見極める必要があります。

私は、元某海外系人材転職エージェントで働いておりました。【複数エージェント利用】と【求人応募のタイミング】を様々なリスク管理を行いながら戦略的に転職活動をすることがおススメです。

この記事を読みことで、下記の疑問点が解消されます。

  • 「どんな転職エージェントを使ったらよいかわからない」
  • 「転職エージェントをどのようにつかったらよいかわからない」
  • 「どのエージェントから求人に応募したらいいかわからない」

<信頼性>

  • タイ留学しインターンなどを通した経験から、現地で現地採用のリアルなキャリア事情に精通
  • 海外人材エージェントを経験し英語をどのようにキャリアに活かすと人材価値が高まるのかの知見
  • 異なる業界職種にキャリアチェンジ転職を経験し多面的視点(メーカー➡人材業界➡外資系It)

まずあなたが、どのような軸でバンコク転職がしたいのか整理します。

  • タイ・バンコクで働く目的は?
  • 現時点での経験やスキルは?
  • 将来的にどうなりたいと考えているか?

海外ではどのような仕事の種類があるのかまとめてみました!
求人というのは水物です。企業の採用熱も刻々と変わる中、最も活況になるのが2月です。要は、いい求人が市場に出回るときとそうでない時があります。

おすすめは、以下の求人に登録をして、無料なのでコンサルタントと面談をします。良質な求人が出て着次第担当のコンサルタントに紹介してもらうことが転職で失敗しないためのエージェントの使い方です。

バンコク転職に役に立つ転職エージェント5選!

ここでは、タイ移住後に条件面などで困らないために、おすすめバンコク転職おすすめ転職エージェントを紹介します!

ここで紹介するエージェントはすべて登録して、面談をすることで自分に合ったエージェントと転職活動をすることが転職成功の秘訣です。

転職エージェントをの選び方のポイントは下記のとおりです。

  • 求人の量と質(業界、職種、国)
  • 国ごとの情報(転職市場情報、商習慣、働き方、人など)
  • 企業情報(最新ビジネス情報、採用背景、組織構成、人柄、評価される人の特徴など)
  • 転職内定対策情報量と質(職務経歴書の書き方、面接対策)
  • 交渉能力(年収、引っ越し費用、勤務開始日など)

正直、どれも同じように見える転職エージェントですが、違うところといえば情報やサービスの質です。

とくに、海外転職を計画している方であれば、上のポイントをもとに転職エージェントを選んでみてください。

人材業界はどうしても、「○○さんだから、お願いした」というように、担当者によっても結果が変わってきます。ただ、人生の大切なターニングポイントなる転職は正確で豊富な情報をもとに、冷静な判断でいきたいものです。

事前に、ポイントを押さえて転職エージェントに相談して、最も信頼できる担当のエージェントのもとで転職を成功させましょう。

JACリクルートメント

海外転職、特に駐在求人に特化したい場合おすすめなのが、JACリクルートメントです。海外系人材紹介の中で、長い歴史をもちノウハウや企業との関係性と点でおすすめエージェントです。

海外転職のノウハウ情報量が圧倒的で、細かなフローや不安点などを解消しながらバンコク転職をしたい方にとってはおすすめです!

頻繁に海外転職に関するセミナーも開催していますので、ぜひ登録してはなしを一回聞いてみると「何を」具体的に準備したらよいのかを丁寧に教えてくれます!

また、世界中に拠点があるため、タイに限らず世界中の転職市場情報が得られるのはメリットです。

特に、タイに限らず東南アジアだったら働きたい。希望する業界、職種で、行きたい国では転職チャンスがあるのかどうかを詳細に知りたい方はおすすめです。

国に絞って海外転職活動をされている方にとっては、JACが最もおすすめです。

ちなみに、私の場合、タイの日系企業は接待が多いといった事情も事前に知れて、接待がどうしてもいやだったこともあり非常に助かりました。

海外転職はいろんなリスクがあります。リスク回避をするためにも、豊富な情報はあって損はしません。

一時的な気持ちで転職をするよりも、一度立ち止まって転職エージェントに相談するのが吉です。

リクルートエージェント

日系人材紹介の中でも圧倒的、実績を誇るリクルートキャリア。転職におけるノウハウは圧倒的です。転職活動自体、よくわからないという方はリクルートエージェントから登録して話を一度聞いてみることをおすすめします。

海外転職だけでなく、様々なキャリア形成の提案や転職活動をする上で効果的な職務経歴書の準備や面接対策など高い質のサービスを提供していただけます!

また、交渉力に関しては圧倒的に高く、しっかり自分の希望条件に関してコミュニケーションをとれば、実現のために交渉していただけます。

将来的なキャリアや、転職市場での価値など様々な視点から、転職活動に関して相談したい場合はリクルートキャリアをおすすめします。ぜひ登録をして、実際に面談を依頼してみましょう!

私もいくつかの転職エージェントを利用しましたが、面接対策の内容、業界知識、企業情報、部門情報、人柄など豊富な情報があったおかげで、結果として、理想の転職ができました。

アデコ

タイ留学をしていた頃、タイ人の間で知名度が高い人材紹介会社といえば、アデコでした。

バンコクの人にとっては、転職といえばアデコとうイメージが強く、バンコクの転職市場では存在感が強いです。

アデコに登録することのメリットとしては、バンコクの求人が非常に多いことです。東南アジアやバンコク転職といった場所を決めて、集中的に転職活動をする場合はアデコに登録して、面談をすることをおすすめします。

タイ転職ということであれば、アデコは相談する価値はあります。

現地で受け入れられている転職エージェントということは、現地のビジネス情報も豊富なのと、現地人からの信頼を得ている証拠です。

不安な点だけでもクリアにするために、ぜひ一度相談してみましょう。

企業情報や求人に関する詳細情報、バンコクでの就業環境などタイ転職市場でのポジションから、得られる情報は多いです!

ビズリーチ

ビズリーチは、求人ごとに担当者が把握できて、様々なコンサルタントを比較することができます。自分自身の希望に沿った形で、具体的な求人に応募したい時はビズリーチでは精度高い転職活動ができます。

ビズリーチは、「自分で力で転職は決めたいし、その自信がある」かた、特にハイキャリア志向の方におすすめです。

また年収500万円以上の求人しかないので、「年収がアップが絶対条件」という方はあっています。

私も、実は転職自体はビズリーチできまりました。年収も100万円以上上がりました。

ちなみに、ビズリーチで転職成功したのでマジな口コミしちゃいます。【すべて公開】で赤裸々にビズリーチの口コミをしています。

海外案件に関しても、非常に豊富で、何よりも求人条件がよいハイクラスの求人数が充実しています。海外駐在や外資系企業の求人が多い印象です。

これまでのキャリアに自信がある方だけでなく、これからどのようなキャリアを歩もうか真剣に考えている人にはおすすめです。

ぜひ登録して、具体的に話をコンサルタントとしてみると、これまで考えていなかった新しいキャリア像が見つかる可能性がります。

REERACOEN(ネオキャリア)

【公式】第二新卒エージェントneoは、タイやバンコクをはじめとする東南アジア諸国の転職市場において、特にインドネシアにおいて圧倒的な求人数を誇ります。

東南アジアへの転職はまだまだ未知数な部分が多く、市場展開をいち早く行ったREERACOENからしか得られない貴重な情報を頂ける可能性があります。

国によっても求人の多さが異なります。

どこに行きたいのかをざっくり決めておきながら、まんべんなく情報を取りましょう。

ざっくり、東南アジアに転職したい方、特に第二新卒の若い方は、おすすめの転職エージェントです。

ちなみに、第二新卒営業職で海外転職をしたい方に絶対にやくに立つ転職情報をまとめてみました。

そもそも、日本国内、海外であっても、求人数が絶対的に多いのが営業職です。

リスクが伴う海外転職でも、ストレス度が高い営業職だからこそ、慎重に選ぶ必要があります。

まずは登録して、バンコク求人をはじめ、東南アジアなどの幅広く求人を比較したい方は、ぜひ一度登録しましょう!

優良求人への応募はdoda

dodaは優良な企業の求人数は多く、また派遣業界でもトップシェアを誇るパーソルホールディングズの中核ビジネスでもあるので、求人の幅は非常に広く充実しています。

doda、企業と求職者を担当する両手形スタイルをとっているので、日程調整や情報提供に関してスピード感をもて転職活動ができます。

少しでも条件がよい転職はだれしもしたいもの。

求人は水物なので、早くチャンスをつかもうとする動きが転職の成否を決めます。

できる限り、良質な求人に出会うためにもdodaは必須、転職エージェントといえます。

やはり、未公開求人は魅力的です。dodaにあって、ほかの転職エージェントにはないということもあります。

求人数という切り口から、dodaに登録していい求人がないかチェックしておきましょう。

また、エージェントとのコミュニケーションをよくとっておくことです。

エージェントも営業なので、結果を出さないといけない。いい求人があれば、すぐになくなることも知っています。

積極的に自分からコミュニケーションをエージェントとることで、ほかのエージェントでは見かけないような良質な求人に出会えるかもです。

海外転職、バンコクの求人に関しても豊富にあるため、幅広く求人を見たい方にとってはおすすめです!

よし転職エージェントを活用して、よい求人を見つけたい方は

タイ求人の選び方のテクニックをしっておくと後悔しない転職ができます。

バンコク転職で失敗しない転職エージェントの使い方

日ごろ、転職エージェントで働いていると多くの求職者の方は、もっと転職エージェントを効率よく使えば転職が成功するのになと思うところがあります。

そのためには、海外系の転職エージェントがどのように求職者にアプローチするのかを知っておくと効率的に転職活動を行えます。

転職エージェントはどのように求職者にアプローチするのか

転職エージェント、特に海外系や外資系、ハイクラス求人を取り扱うエージェントは登録日が若い候補者様から経歴をしっかり見て直接的にコンタクトするかどうか決めます。

これは、求職者を囲い込むためです。エージェントサイドはいち早く、よい求職者に求人を紹介することが大切なのです。これは、各社エージェントでよい候補者の取り合いといったところでしょうか。

一度、ほかのエージェントで応募した企業からは紹介料が取れないのです。つまり、よい候補者を企業に紹介して、フィーをとれるかどうかは「早い者勝ち」なのです。
転職エージェントは基本的には【スピード】と【求職者の質】を重視しています。

どれだけ、求職者が情報を登録しているのかで【質】を、登録日から逆算して情報量が多い候補者はスピーディーな転職活動がしたいという意思を伝えています。

これを判断基準に、転職コンサルタントは求職者の転職意欲を判断しコンタクトするかどうかを迅速に決めています。

【転職エージェントの仕事フォロー※Candidates review】

ステップ① 求職者を登録日の早い順番と経歴でデータベース検索

ステップ② 上から順番に経歴、英語力などのスキルや希望勤務地などを見ます

ステップ③ 転職コンサルタントが担当している企業や求人の条件に合致している人をキープ

ステップ④ 転職コンサルタントが担当している企業や求人をメールベースで紹介します

ステップ⑤ 返信があったら電話や面談を行い、求職者の希望に沿った求人を紹介します

ここから、効率的な転職の動きとして、同時に複数の転職エージェントに登録することが効率的にエージェントを比較する際はおすすめです。。

特に、登録初期はいろんな希望ヒアリングのために呼び込みがあったりします。その際に、様々な求人を紹介されます。

そして、登録時にできる限り具体的に自分の経歴やスキル情報を提供することがポイントです。この辺りは、効果的な職務経歴書の書き方でまとめて書いています!

その際に転職エージェントの比較ポイントとしては以下;

  • 求人のバリエーションはどれほどあるのか
  • 転職エージェントと企業との信頼関係はどれほどあるか
  • 選考ポイントはどれほど把握しているのか
  • 求人の仕事内容をどれほど詳細に把握してるか
  • 配属される企業の部や課の組織構成の詳細情報をどれだけ把握しているか
  • 過去の中途入社の方はどのような理由で転職したのか

まず、複数の転職エージェントに登録することで、担当のエージェントが自分に合っているかどうかを比較ができます。

これは、その後の書類選考通過の成否にも関わってくるので大切なフェーズです。

まず、面談を行うことを希望し、自分の希望をエージェントに話すことからはじめます。

その希望条件にどれくらいの求人案件を紹介してもらえるのかを見ます。

その転職エージェントの力を確認します。紹介できる求人数が少ないことは、対企業への営業力を示しているとも言えます。

もちろん、バンコク転職をする際にどんな求人でも応募していいわけではなく、【日本に帰国後のキャリア】をしっかり考えた求人の選び方やキャリアの築き方があります!

そして、転職エージェントがどれほど応募する企業との信頼関係を築けているのかどうかを以下のポイントで確認します。

バンコク転職で失敗しない転職エージェントの効果的な比較方法

まず、担当コンサルタントが企業との信頼関係がどれほどあるのかが、企業情報の質量ともにかかわってきます。

面接対策もしかり、面接後のフォローもしかり担当コンサルタントと応募企業の信頼関係によって結果が左右することは往々にしてあります。
まず、担当コンサルタントがどれほど、企業の選考ポイントを把握しているのか。

  • 【書類選考ポイントでは何を具体的にみられているのか】
  • 【面接ポイントではどのようなポイントが評価されるのか】をききます。

ここに具体的な理由がしっかり説明されている場合、担当コンサルタントはしっかり企業から情報を取れている証拠です。

ここまで根掘り葉掘りきく候補者は転職コンサルタントからしたら、めんどくさい候補者とうつるかもしれません。

もちろん聞き方は大切ですが、あなた自身も「この転職で人生がかわるかもしれない」、「できることはすべてしたい」といった本気になれば、よいコンサルタントに出会えます。

当記事で説明していることを詳細にこたえてくれる転職コンサルタントは、あなたの転職に本気な担当者です。

質の高いサービス提供をするコンサルタントに出会うためのコツです。

海外系の転職エージェントの場合、企業ごとの担当制や、求人ごとの担当になっていることが基本です。

ということは、仕事内容の詳細を具体的に聞くことで信頼できるコンサルタントかどうかを比較できます。

具体的にどの部や課に配属され、そこで期待されているミッションは何かそれはなぜか、具体的にどのような経験やスキルが活かせるのか。

ここまで説明してくれるコンサルタントから求人をもらうことでミスマッチを防ぐことができます。また、配属される部や課の組織構成に関してどれくらい情報を持っているのかを確認します。

具体的に組織は何人いて、男女比はどれくらいで、中途入社の方は多いのか。上司はどのような人柄なのか。どのような人がその組織とマッチしているのかを聞きます。

ここで、ハードスキルだけでなくソフトの面から、どのような人がマッチしているのか聞きにいきます。

そして、これまでどのような理由で中途入社の方は、その企業に転職をしたのか。現在、活躍しているのかどうかを確認することで、将来的なキャリアがしっかり築けるのかを確認できます。

もちろん、すべて面談中に答えられるのがベストですが、転職コンサルタントも全ての求人案件の詳細を把握するのは数的にも不可能です。

後日回答でもOKの旨を伝え、数日中に回答がある場合はしっかり情報があると判断し、そのコンサルタント経由で応募してみましょう!

バンコク転職で後悔しない転職エージェントの活用方法!

転職エージェントにできるかぎり、自分の情報を提供することが転職活動をスピーディーに結果を出す秘訣です。

ここでポイントなのは、自分の推薦文を直接的に担当のコンサルタントに提供すること。

どうしてか、信頼できる転職コンサルタントなら、何の情報がどれくらい必要で、どのように説明すればいいのか、それはなぜか。企業、求人ごとに把握しているからです。

言い換えると、企業が欲しい情報を採用サイドが聞きたいように言えるように準備できます。

そこが面接でできるかどうかが採用されるか、されないかの分かれ道です。

具体的には、面談後転職コンサルタントから求人票が送られ、それぞれの求人票に活かせるスキルや経験に関してコメントを載せます。「このポジションでは○○の経歴を求めらているので、私の○○の経験やスキルが○○の面で活かせます」と具体的にコメントします。

そして、現在○○のスキルを身に着けるために○○を勉強しておりますなどの将来性を感じさせるコメントをします。

自分の強みやスキルセット、その背景、希望年収とその理由、将来的なキャリアについて、これまでの企業への転職理由、これまでの仕事でどのようなことを意識してきたのか、仕事への姿勢を具体的に示します。

この辺りは、バンコク転職で失敗しない効果的な面接対策でも紹介しています!

PDCAを繰り返し行い、業務内で改善した具体的なエピソードや実績など、志向性なども補足情報として提供仕します。

特に人間性が推薦文からも、しっかり伝わるように情報を圧倒的に提供することがエージェントが推薦する際にも役に立つのとスピーディーに選考が進んでいきます。

バンコク転職活動前に自分の経験やスキル、強みを整理する手順

こうした豊富な情報を転職エージェントに提供するためには、自分自身が経歴や強みに関して情報を整理して把握している必要があります。

これは、もちろん面接でうまく受け答えをするためにも必要な準備でぜひ、転職エージェントに登録するついてに準備しておきましょう!

以下のステップで自信のスキルや強みを整理します。

ステップ① 強みをすべて書き出してみる

ステップ② 実績を書き出してみる(業務改善なども含む)

ステップ③ スキルをすべて書き出す(どうしてそのスキルを身に着けたのか、身に着けたいのか背景も)

ステップ④ 応募する企業のポジションで求められているスキルや経験に合わせてスキルや強みを選ぶ

ステップ⑤ それぞれの企業の求人に対する自己推薦文を書く。

ここでもポイントは時系列でしっかりに、これまでどのような経験をしてどのようなスキルが身についたのかを具体的に説明すること。

そして、将来的にどのようなキャリアを築きたいのか、そのために現在取り組んでいることや意識していることを自分を推薦する文に付け加えます。

正直にいって、自分自身のことを自分が一番詳しいですよね。

転職エージェントでは伝えきれないことを補足して自分の言葉で伝えるのと、転職エージェントは企業向けにふさわしい客観的な視点で推薦文を修正してくれるので推薦精度が格段に上がることは言うまでもありません。

企業は、あなたのことを詳しく知りたいので、自分の情報はできる限り仲介者の転職エージェントに伝えるのが転職活動を効果的に行うコツとも言えます。

ぶっちゃけ、企業は「仕事ができそうな人」を採用したいのが本音です。

採用サイドに「この人は仕事ができそうだな」と思わせるためには、面接での話し方のコツが大切です。

バンコク仕事探しでフリーペーパーを使わない理由

結論:フリーペーパーの不足気味な情報を見ると、結論、タイ転職エージェントを活用すべきだと思います。

タイ仕事探しに際して、以下のフリーペーパーをセントラルワールドの紀伊国屋書店にてゲットし求人情報を探してみました。ちなみに、英語塾や日本料理店、日本人運営の美容院、病院や日本人会のもろもろの施設などにおいてあるらしいのですが、紀伊国屋が最も確実だと思います。

  • OHAYO
  • Arayz
  • WISE

などです。フリーペーパーには最新のバンコクの経済ニュースや話題の観光スポットなど貴重な情報がのっており、楽しんで読むことができました。ただ、求人情報に関しては多くはなく以下のような感じです。

ちなみに、ほかのフリーペーパーも大体同じような求人がありました。

目立ってたのが不動産営業や美容師ぼ募集でしたね。また、各フリーペーパー発行会社の広告営業といったところです。正直いって、条件も記載がないので不安になりましたよね。給与や社会保険、交通費などの条件の記載がないので応募しようとはなりません。

このようなフリーペーパーでは、やはり費用対効果のところで人材紹介会社を使うよりもよいので、企業目線としてはここから応募してきた人を取りたいのでしょう。

人材紹介を使うと採用した人の理論年収の30%とかをコストとして支払いますから、フリーペーパー利用でよい方が応募しれくれば企業としては採用したいはずです。

候補者目線としては、これだけの情報で応募しようとはなかなか思いませんよね。もちろん会社ホームページなどは事前にチェックしたり、ネットで情報を収集してから応募するのがベストだと思います。

企業の情報や働き方、組織構成、給与や交通費など条件面などの情報は、転職エージェントは必ず情報はもらいます。不足の情報がないように網羅的に求人情報を作成するのがエージェントの仕事です。

こうした情報は無料で手に入れることができるのでエージェント活用した方が、入社した後でこんなはずじゃなかったと失敗しないと思います。

まとめ

ここまで、海外転職エージェントならではの視点で、おすすめ海外転職エージェントをご紹介してきました。基本的には、あなたの転職を成功させるため、もてる限りの情報をつめこみました。

ちょっと長すぎたかもしれませんが、人生を左右することなので、当ブログで得た情報をつかって、ぜひ後悔のない転職にしてください。

これら、転職エージェントへはまず登録をして、この記事でも紹介した効果的な転職エージェントとのコミュニケーション方法を身に着けることで、あなたの転職を成功させることができます。

ちょっと長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!!

※個別に転職活動に関して何かご不明な点がございましたら、こちらの記事のコメント欄まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です