タイ移住を考える方へバンコク賃貸コンドミニアムの選び方【現地人視点】

よく日本から、バンコクの賃貸コンドミニアムを探すことのできるサイトがありますね。

正直、日本のバンコク賃貸コンドミニアムの賃料は高すぎます。どのサイトも、紹介しているのは賃料30000バーツ~のコンドミニアムだけ。

そもそも、そういう賃貸物件は日本人駐在員用のものです。

平均月収が4万バーツの現地人の人が見たら、びっくりですよ。それもそのはず、日本でバンコクのコンドミニアムを探すとなると不動産仲介業者をはさみますから、紹介料などを考えても比較的高い物件だけ取り扱うのは当然です。

日本とバンコクの情報格差でここまで、値段が変わるとそりゃあビジネスにはなりますよね。

現地人から聞いたバンコク賃貸コンドミニアムの選び方

そもそもどうやって、バンコク住民はコンドミニアムやアパートを探すのかですが、基本的にbkkcitysmartというサイトが有名らしく、そのサイトを利用してコンドミニアムは探します。

URL:bkkcitysmart

タイ人は、賃貸という思考にネガティブな思考を持っているらしく、基本的にコンドミニアムは買うものという考えが流布しています。ちなみに、バンコクでコンドミニアムを買うとなると100万バーツ~1000万バーツと幅広いコンドミニアムが購入できます。

タイ人は、昔の日本人のように住宅ローンや自動車ローンに前向きです。「あと先考えなさすぎじゃない?」とも時々思うことがあり、心配になりますが、今のバンコクは景気もよくイケイケにものを購入する人が沢山いますね。

そういう背景もあり、バンコクの地価や物件の価値が上昇しています。バブルまでは行きませんが、ここ数年で上昇していることは確かですね。

さて、バンコクでの賃貸コンドミニアムの家賃レンジですが以下まとめてみたので参考までに!

サトーンエリア:10000バーツ~30000バーツ

※駅からの近さや、最寄り駅によって値段は上下します。

スクンビットエリア:20000バーツ~40000バーツ 2000件の平均家賃。基本BTS線沿いで、駅から徒歩10分以内

※もちろん:12000バーツ~の物件もあります。

バンコク賃貸コンドミニアム以外の物件種類に関して

バンコクには、コンドミニアム以外に以下の種類の物件があります。それぞれ、ポイントをまとめてみましたので参考にしてみてください!

バンコクには3タイプの賃貸物件があります。それぞれの特徴を比較して、自分の生活スタイルに合った物件を選びましょう!

【アパートメント】

1人のオーナーが建物そのものを所有している物件。事務管理が一元化されているため、手続が比較的スムーズです。

メリットとしては以下です。

  • 不具合発生時の対応が迅速です。
  • 「 ガス・飲料水の配達・NHK・ケーブルTV・害虫駆除・メイドの手配等」などのサービスが充実
  • 家族物件では、ファシリティーが充実している。
  • ペット可の物件が、他のタイプの物件より比較的多い。

デメリット

  • どの部屋も均質で、部屋ごとのリクエストは答えてくれない
  • 公共料金にマージンをのっけてくる

【コンドミニアム】

日本でいうところの分譲マンションです。部屋ごとにオーナーがいます。基本的には、そのオーナーとのやり取りが発生します。オーナーの人柄次第で条件や居心地が変わってくることがあります。

メリット

  • オーナーごとの部屋のデザインや装飾がされており独自性がある部屋が多い
  • 公共料金のマージンなどは基本取らない

デメリット

  • 不具合時に対応までの時間が結構かかる
  • 基本的に法人契約を介さない
  • 人柄の良くないオーナーに当たった場合ガチでめんどくさい

【サービス・アパートメント】

アパートのサービスがついたホテルのような物件。キッチンがついたホテルのような物件。比較的に割高なので、資金面で余裕がある方は、サービスアパートメント型の物件に住むと快適です!

メリット

  • メイドサービスがある。【掃除・シーツ交換・ベッドメイキング等】
  • 調理器具まで全てそろっており、スーツケース一つでも生活が開始できるほどものがそろっている
  • とにかく不具合時の対応が迅速

デメリット

  • 家賃が高い。
  • 貴重品の管理を徹底する必要あり。メイドが不在時でも掃除に来るため。
  • 電話の直通回線がないので、インターネットなどは物件が提供するシェアタイプのサービスを利用せざるを得ない。ネット速度がかなり遅くても我慢するほかない。

比較表

項目
アパートメント※1オーナー所有の建物
コンドミニアム※分譲マンションサービス・アパート※キッチン付き

家賃コンドミニアムより少し高い物件により様々他二つのタイプと比べると割高
法人契約可否基本的には可能できないところが多い
可能
最低契約期間1年1年日契約~年契約まで物件によって様々
スタッフ対応可能時間9:00~18:00が多い(日曜日が休みが多い)9:00~18:00が多い(日曜日が休みが多い)24時間 ホテルタイプ
アパートタイプ 朝から夕方
不具合対応比較的に迅速対応個人所有者の場合遅い
迅速
電話回線基本的に電話回線は通っている基本的に電話回線は通っているホテルタイプ 内線のみ
アパート:回線あり
電気電力会社の料金にマージンを乗せてくる
電力会社の請求金額のみ電力界者からの請求に物件サイドがマージンを上乗せするのはアパートと同じだが、そのマージンが高い。但し、電気代を家賃に込みとしている物件もある
水道1ユニットごとの計算1ユニットごとの計算家賃に込み
インターネットオプションで付けるところが基本。家賃に含まれていることも多い。プロバイダー申し込み家賃に込み
備え付け家具など
テレビ・冷蔵庫・洗濯機の基本3点はそろっていることが多い。テレビ・冷蔵庫・洗濯機の基本3点はあるが、基本オーナーによって異なることが多い。テレビ・冷蔵庫・洗濯機の基本3点はあるが、オーナによって異なることが多い。

現地タイ人はバンコクコンドミニアムを直接契約で賃貸する

日本では、賃貸物件の契約は不動産会社が仲介してもらって、契約を結びます。

バンコクでは、コンドミニアムオーナーとの直接契約や、受付に直接コミュニケーションをとって「ここに住みたい」ということを伝え、空いている部屋に関して情報を聞くことなどが基本です。

おすすめなのは、現地の日本人のつてでいい物件を紹介してもらったりするのがいいですね。そのまま、日本で物件を探しても駐在んが住むような高い物件しかありませんし。

どれも、タイ滞在歴があるがある人視点で言わせてもらうと、おすすめはできません。すべて、会社のお金で住まわせてくれるなら別ですが、自分で賃貸するとなると別です。

現実的な賃貸料のコンドミニアムを選ぶことをおすすめします。最近、フリーランスの人がタイ移住をする人が多いと聞きます。

その人たちは、シェアハウス的なところで住んでいる人が多いです。これは、できる限り生活費を抑える作戦ですが、バンコク移住を考える人は節約志向で生活を抑えることを優先した方が無難です。

※タイ移住物件探しで何かわからないことがあったらこの記事のコメント欄まで!

まとめ

ここまで、バンコク賃貸のコンドミニアムに関してみてきましたが、日本からでは情報が限られています。もし、タイ移住を考えている方がいましたら、現地で賃貸物件に関して情報収集した方が損しないですよ。

物件探しの際は、やすいホステルなどにとまり歩き回って物件を探すことをおすすめします!

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です